2022年6月17日金曜日

2022.06.17 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 20世紀名画座 「我が家の楽園」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 1938年のアメリカ映画。原作はジョージ・S・カウフマン&モス・ハートの戯曲。
 昭和13年にこういう映画を作っていたのか,アメリカは。今見ても全然古くない。もちろん,劇中人物が乗る自動車はクラシックカーだし,街並みや街路の様子は今とは違うわけだが,それ以外はほぼ違和感を感じない。
 アメリカ人はこの頃にはすでにタイプライターで文書を作っていたのか,という驚きもあり。

● ハッキリとした主役はいない。アリスのジーン・アーサー,トニーのジェームズ・スチュワート,バンダーホフのライオネル・バリモア,カービーのエドワード・アーノルドの4人が主役格。
 この中で最も存在感があるのは,体型ゆえかもしれないのだが,エドワード・アーノルド。

● 当代のコメディアンも出演していて,随所にお笑いがある。コメディでもあるところが,古さを感じさせない理由のひとつかもしれない。
 何が幸せか。何を幸せと感じるか。それも時代の制約を受けるものだと思うのだが,その掘下げ方も現代にジャストフィットする。それも古さを感じさせない理由だろう。

● ラテン気質 vs サクソン気質 の対決のドラマというわけではないのだが,ワーカホリックのカービーとそこから降りたバンダーホフの対比がひとつにはある。
 その頃のワーカホリックなど,今から見ればノンビリしたものではなかったかと思うのだが,劇中には現代と変わらないストレスに見舞われるカービーがいる。
 最後は,カービーはバンダーホフの軍門に降り,それをみて観客は拍手喝采することになる。あるいは,良かった良かったと胸をなでおろすことになる。

● さて,会場は気が滅入るほどに年寄り臭い(→ おまえが言うな)。見事に年寄りばかりだ。後期高齢者が多い。金曜日の昼間に映画を見に来れる人は年寄りしかいないだろうし,こういう昔の映画を若い人は見ないのだろう。
 昔は見る若者がいた。インターネットはおろか,DVDもビデオテープもなかったから,名画座が成り立った。
 とはいえ,この映画は見れて良かった。家で1人で見るのではなく,他の人たちと一緒に大きな画面で見るという見方で見れて良かった。

2022.06.17 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 日本映画劇場 「きみが輝くとき」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 1985年の公開。「片腕のないハンデを克服して,サッカーに熱中する少年の姿を描く」。原作は田中館哲彦『燃えろ! キッカーズ』。実話であるらしい。
 といっても,実話なのは片腕のないサッカー少年の存在だけであって,それ以外の登場人物は作者の想像力が作った群像だろう。

● 片腕のない少年,岡島進を実際に片腕のない少年(西山剛史)が演じている。その両親が香山美子,高橋長英。祖父が三國連太郎。
 進と親交を結ぶことになるのが,西原由加(佐々木美和)と河村虎一(増山良久)。由加の両親が藤田弓子と伊東四朗。虎一の両親が池波志乃と川谷拓三。
 他に,田中隆三,田中美佐子,菅井きん。なかなか以上の豪華キャストと言っていいだろう。

● 悪人は出てこない。みんないい人ばかりだ。そうした人に囲まれて,進はテームのレギュラーまで育っていくのだが,片腕のない進より過酷かもしれない環境にいるのが,虎一。
 父親がどうしようもないヤツで2回夜逃げをする。これでよくサッカーを続けていたなと感心する。

● そのどうしようもない父親をとことんどうしようもないようには描いていないのがこの映画の特徴のひとつで,そのために虎一の救いのなさは表面には出てこない。
 出したのでは主役を喰ってしまうことになるけどね。そうじゃなくてもけっこう喰っているので。

● 三國連太郎は自分が興した中小企業のオーナー社長役。
 「釣りバカ日誌」シリーズは1988年に第1作目が公開されるのだけれども,三國連太郎にスーさん役の白羽の矢が立ったのは,ひょっとして制作陣がこの映画を見ていて,彼しかいないとなったものでしょうかねぇ。

● DVDではなく16mmフィルムを使っての上映だった。フィルム交換が2回あった。懐かしい。
 2回目の交換の際,何をやっているんだと文句をつぶやいたジジイがいて,鼻白むことにもなったけれど。

2022年6月14日火曜日

2022.06.07 天外者

Amazonプライムビデオ

● 「天外者」(2020年)。テンガラモンと読む。「鹿児島の方言で「すごい才能の持ち主」を意味する」らしい。
 五代友厚の一生を描く。主演は三浦春馬。撮影は2019年中に終了していたが,コロナの流行に加えて,三浦春馬の急逝(2020年7月18日)もあって,公開は2020年12月になった。
 「公開から3日間で11万7959人を動員,興行収入は1億6653万7600円の大ヒットスタートとなった」ようなのだが,三浦春馬効果(?)の故だろう。

● つまり,それほど面白い映画ではなかった。三浦春馬が出ていなければ,Amazonプライムで見られても,果たして見たかどうか。
 しかし,“それほど面白くなかった” は “つまらなかった” ではない。長崎丸山の遊女を演じた森川葵が,もちろん実在の人物ではないのだろうけれども,準主役と言ってもいいくらいの存在感を見せた。彼女なかりせばこの映画もない,と言っていいくらいだと思う。

● 友厚の母の筒井真理子,友厚の妻となる蓮佛美沙子,遊女を置いている料亭女将のかたせ梨乃。これら女優陣がこの映画を支えているといってもいい。
 終盤,友厚が大阪商工会議所で演説する場面には,吉村大阪府知事と松井大阪市長も聴衆の1人として出演していた。吉村さんには台詞を喋らせてみたかったな。上手いんじゃないか,この人。