2025年8月19日火曜日

2025.08.18 るろうに剣心 最終章 The Final

Amazon Prime Video

● 劇場公開日は2021年4月。一作目が2012年だから,9年の月日が経っている。
 佐藤健も武井咲も蒼井優も,9年前とは面影が同じではない。だから何がどうということではないのだが。

● 今回も伊勢谷友介の四乃森蒼紫と土屋太鳳の巻町操が助っ人に現れる。操の強いこと。
 神木隆之介の瀬田宗次郎まで剣心の味方につく。昨日の敵は今日の友。

● けれども,今回の主役は,ストーリー上も演技的にも,雪代縁を演じた新田真剣佑になる。
 圧巻の演技と存在感。いや凄いものだ,と感じ入った。

● Amazon Prime で観られるのはここまて。次の「最終章 The Beginning」は入っていない。待たなくちゃいけない。
 でも,面白かったぁ。おそらく観返すことになるねぇ。

● やっと気がついたのかと叱られそうなんだけど,Amazon Prime ではエンドロールが観られない。主題歌も聴くことができない。以前は観れたのに何でよ,と思ってたんですよ。
 “次作” の不表示ボタンをタップすればよかったんてすね。いやいや,不表示をデフォルトにして欲しいぞ。

2025年8月17日日曜日

2025.08.16 るろうに剣心 伝説の最期編

Amazon Prime Video

● 劇場公開は2014年9月13日。京都大火編が8月1日だったから,連続しての公開だった。第2部の後編という位置づけ。
 ので,京都大火編の出演者が引き続き登場。福山雅治は剣心の師匠,比古清十郎役。

● 京都大火編では伊勢谷友介の四乃森蒼紫は不要なキャラクターと思えたのだが,本編まで観ると,なるほど,こういうことだったのね,となる。

● 何しろ,志々雄サマが強すぎて,剣心と江口洋介の斎藤一,青木崇高の相楽左之助,唐突に登場した蒼紫の4人がかりでも勝てない。
 最後は剣心がやるんだけれども,志々雄サマはカラータイマー付きのウルトラマンのような弱みがあるので,時間勝ちといったところ。

● 本来はこれで終わるはずだったのだと思う。が,数年後にさらなる続編が制作された。
 楽しみは残っている。

2025年8月16日土曜日

2025.08.15 るろうに剣心 京都大火編

Amazon Prime Video

● 劇場公開は2014年8月。主役の佐藤健のほか,武井咲,蒼井優,江口洋介は前作から引き続き。
 新たに,神木隆之介,伊勢谷友介,土屋太鳳,田中泯,藤原竜也らが登場。最後の最後に福山雅治も。

● 今回の志々雄サマは相当に手強い相手らしく,「人斬り抜刀斎」と恐れられた緋村剣心も窮地に追い込まれる。普通なら死んでいるわけだが。
 武井咲の神谷薫も,今回は足手まとい。あと,伊勢谷友介の四乃森蒼紫はなくてもいいキャラクターなんじゃないかと思った。

2025年8月15日金曜日

2025.08.14 るろうに剣心

Amazon Prime Video

● 原作は和月伸宏の漫画「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚」。劇場公開は2012年8月。
 全5作で4作目まで Amazon Prime で観ることができる。

● 主演は佐藤健。他に,武井咲,吉川晃司,蒼井優,綾野剛,奥田瑛二,江口洋介,香川照之ら。
 香川照之という役者がいて良かったと思った。銀座で何やらあったようで,今でも活動を自粛しているのかどうか,詳しいことは知らないのだけれども,残って欲しい役者だな。

● あり得ないほど強い(というか,フィクションなんだけども)スーパーヒーローを佐藤健が演じる。佐藤健といえば緋村剣心ということになるんだろうか。
 けど,俳優という職業はかなり苛酷だよね。演技が上手いだけでは務まらないよな。

2025年8月14日木曜日

2025.08.13 恋は雨上がりのように

Amazon Prime Video

● 4回目になる。「舟を編む」と同様,安心できるのがわかっているので,困ったときはこれを観ればいいというところがある。
 まことに,進取の気性に乏しい。

● 17才の美人女子高生が45才のバツイチ子持ちのさえない男に片思いするというあり得ない展開は,原作が漫画(眉月じゅんの同名コミック)だからかもしれない。

● なのだが,大泉洋が演じる近藤正己は,それを不自然に感じさせない。どうしてかね。
 小松菜奈の橘あきらも,高校生にしては肝が据わりすぎていて,世間を知り尽くしているように見える。もはや高校生であることを忘れさせる。
 要するに,一般的な恋物語になっていて,状況の特殊性が背後に退いていくという感じなんだな。

● 唯一,清野菜名の喜屋武はるかがビジュアル的に高校生に見えないのが,残念といえば残念。大したことじゃないけど。
 劇場公開は2018年5月だから,ずいぶん前の映画になる。この映画での小松菜奈や山本舞香は,もういないわけだよね。

2025年8月12日火曜日

2025.08.12 日光物語

Amazon Prime Video

● 日光の御当地映画。男体山,中禅寺湖,華厳の滝,憾満ヶ淵,神橋など,日光の観光名所がほぼ網羅される。二社一寺は言うまでもない。東武駅前の風景も,当然,登場する。
 日光のプロモーションビデオではあるのだが,それだけではなくて,映画としてけっこう面白かったよ。楽しめた。

● 第一には,武藤十夢の清楚な美しさかね,やっぱり。スネオヘアーの,普段のダメっぷりから時々真人間になる変わり方も良かった。金谷ホテルのバーテンダーの岩瀬顕子も存在感があった。
 つーか,スネオヘアーの大場嘉門は,ほとんど遊んで暮らしてるのに,何で金谷ホテルのバーで飲めるんだよ,って話ではあるな。
 他の主な出演者は,九十九一,伊藤克信,大桃美代子,吉永アユリ,宝田明。宝田明のこれが遺作になるらしい。

● 今市にある日光ランドマークの観覧車も登場する。残念ながら,映画ほど賑わってはいないかも。
 劇場公開日は2023年6月だが,全国の映画館で上映されたわけではない。そういう映画ではない。

2025.08.11 劇場版 おいしい給食 Road to イカメシ

Amazon Prime Video

● 市原隼人主演の「おいしい給食」の劇場版3作目。劇場公開は2024年5月。今年の秋には4作目が公開予定。
 1作目,2作目と同じ展開で,設定も市原隼人のコミカルな動作も同じ。給食の前に校歌を歌うのも同じ。

● ヒロインは大原優乃。制服を着せればそのまま生徒役もできそうな感じ。
 舞台が函館に移っているのに,給食のオバさんはいとうまい子のまま。甘利田を追いかけて,函館までやってきてしまったのか。
 1作目,2作目の神野ゴウ(佐藤大志)の役は,粒来ケン(田澤泰粋)に。最後に佐藤大志も登場する。
 他に,石黒賢,六平直政,小堺一機,高畑淳子ら。

2025年8月11日月曜日

2025.08.10 舟を編む

Amazon Prime Video

● この映画を観るのは,これが8回目か9回目。そんなに観たくなる理由は非常に単純。宮﨑あおい演じる林香具矢のキュートさだ。
 劇場公開は2013年だが,2024年3月に期間限定のリバイバル上映が行われたらしい。

● 前回見たのは数年前のことだが,その間,こちら側の変化(?)もある。ひとつは,三浦しをんの原作を読んだこと。
 原作と映画で大きく違うのは,やはり香具矢の扱いで,原作での香具矢は前半に出てくるだけで,辞書作りが佳境に入る後半では脇役ですらない。
 映画では全編を通じて重要な役であり続け,ラストも香具矢の台詞「みっちゃんって,やっぱり面白い」で終わる。宮﨑あおいを使ってみたかったんでしょうねぇ。

● もうひとつは,万年筆やボールペンで手書きをしていたのが,鉛筆派に変わったことだ。それが何なんだというと,劇中での辞書編集作業はすべて鉛筆(と朱藍鉛筆)で行われているのだ。用例採集から校正まで,シャープペンは一度も使われない。
 リアルの辞書作りではどうなのか知らないし,仮に鉛筆一辺倒であったとしても,それがいかなる理由によるのかは推測しかねるのだが,劇中の現場との距離がグッと詰まったような気がして,妙に嬉しかったというかね。

● いや,面白い映画ですよ。今までは宮﨑あおいしか観ていなかったけれども,馬締光也を演じる松田龍平の眼の演技も見どころでしょ。
 馬締を具体的にどんな形にするか,かなり難しかったと思う。やり過ぎくらいにしないと,画面では映えないと思うんだが,その加減を間違うとリアリティの有無に関わってしまう。
 他に,オダギリジョー,小林薫,加藤剛,黒木華,池脇千鶴,渡辺美佐子,鶴見辰吾,伊佐山ひろ子,八千草薫と,芸達者がキラ星のごとし。

● NHKのドラマの方も観るつもりなんだけども,主演の池田エライザが扮するのは林香具矢ではなくて,映画では黒木華が演じた 岸辺みどり なんだな。
 映画では香具矢と馬締のロマンスを柱のひとつにしていたけれども,辞書作りを焦点にした物語にするのなら,みどりをヒロインにするのは納得だ。

2025年8月9日土曜日

2025.08.08 キングダム 運命の炎

Amazon Prime Video

● キングダムシリーズの3作目。劇場公開は2023年7月。
 原作は原泰久の漫画で,ぼくは読んだことはないんだけれども,面白いに違いない。が,実写化となると,漫画では目立たなかった荒唐無稽が際立ってしまうことになるのは仕方がないのだろう。

● 山崎賢人,吉沢亮,大沢たかおは1作めからの登場で,これは動くことはない。橋本環奈もね。清野菜名も2作目に続いて出演している。
 杏,山本耕史,片岡愛之助,山田裕貴が初参加。小栗旬と長澤まさみもちょこっと登場。
 吉沢亮の秦王の側近を務める,髙嶋政宏,玉木宏,佐藤浩市らも引き続きの出演。

● 主題歌は宇多田ヒカル「Gold 〜また逢う日まで〜」。Amazon Prime だと,どういうわけかエンドロールが弾かれてしまうので,これを聴くことができないんだよね。

● 最後は次作の予告編のような感じ。すでに公開済みで,さらにその次が来年夏に公開されるらしいね。
 Amazon Prime に入るのを待つことにするよ。

2025年7月21日月曜日

2025.07.19 宇都宮市立視聴覚ライブラリー映画会 日本映画劇場 「父と暮せば」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 劇場公開は2004年7月。原作は井上ひさしの同名戯曲。
 台詞のある登場人物は宮沢りえ,原田芳雄,浅野忠信の3人だけ。事実上,宮沢りえと原田芳雄の2人芝居と言っていいだろう。2人とも迫真の演技で,圧巻の実力を見せてくれる。

● 所々にあるコミカルは原作譲りなんだろうか。原作は読んでいないので,何とも言えない。
 ストーリーはややもすると平板になりがちなものだと思うのだが,原爆投下から3年後の広島を舞台にすることで,そのストーリーにリアリティーを与えている。

2025年7月19日土曜日

2025.07.19 宇都宮市立視聴覚ライブラリー映画会 20世紀名画座「山河遙かなり」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 映画はもっぱら Amazon Prime で観るようになっている。面倒がないし,観放題だし,家の中で完結するしというわけで,水が低きに流れるがごとくに,そうなってしまった。
 が,それだと,自分が観たいものしか観なくなる。基本,それでいいのだろうけれども,自分以外の人が選んだものを強制的に観るように仕向けることがあってもいいと思う。

● というわけで,じつに久方ぶりになるのだが,宇都宮市立東図書館に出かけてみた。
 「ナチスによって母親と離れ離れにされ,恐怖のあまり失語症・人間不信になった少年が,心優しきアメリカ兵の青年に拾われ,様々な人々との交流により病んだ心を治してゆく中,行方不明になった息子を必死で探し旅をする母の姿を描いた感動ドラマ」を観た。

● アメリカ映画。アメリカでの公開は1948年。日本で公開されたのは1954年。
 強制収容所を体験した少年カレル・マリクを演じたのはイファン・ヤンドル。心優しきアメリカ兵のスティーブにモンゴメリー・クリフト。国連救済所の世話係マレイ夫人にアリーン・マクマホン。カレルの母ハンナにヤルミラ・ノヴォトナ。スティーブの友人フィッシャーにウェンデル・コーリイ。フィッシャー夫人にメアリー・パットン。

● それぞれ印象に残るが,少年のイファン・ヤンドルが可愛くて,健気で,この映画を支えた立役者のように思う。劇中の少年は10歳にして,常人の一生分以上を生きてしまった。
 世話係のアリーン・マクマホンも存在感があった。

● Amazon Prime でこの映画を観ることはなかったろう。いい映画を観れて満足だ。

2025年7月7日月曜日

2025.07.06 ひびき

Amazon Prime Video

● 上映時間わずか15分の超短編。SKIPシティー国際Dシネマ映画祭2021 の入選作。
 登場人物は3人。山下ケイジ,中山佳祐,藤原ジャン龍。が,実質的には山下ケイジ(初老の警備員)と中山佳祐(話し相手のいない会社員の男)の2人芝居。
 しかも,台詞があるのは中山佳祐だけ。

● 気になるのは,初老の警備員にどんな過去があったんだろうってことね。会社員が抱える切なさは,説明があるからわかる。いや,本当にはわかってないかもしれないけれども,一応,想像はつく。
 が,この無口な,けれども懐の深そうな,この初老の男はどんな人生をやってきたんだろう。

2025.07.05 LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン

Amazon Prime Video

● 「2025年6月20日に Prime Video ほかで一斉配信,WOWOWで2025年6月22日に放送された」らしい。

● 銭形&ルパン vs ロビエト連邦(国家)という壮大(?)な構図。「峰不二子の嘘」の最後に出てくる “あのお方” らしき人が,国家元首をも操っているらしい。
 それが誰なのかは,現在上映中の「LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族」で明らかにされるっぽい。

● 「血煙の石川五ェ門」と「峰不二子の嘘」は旅行先でスマホで観た。これは自宅で Amazon Fire10 で観たわけだが,画面の大きさが違うだけで,けっこう観た感の充実度が変わってくるものだな。
 セブスクでも画面と音響にこだわった方がいいのかもね。いや,好きな人はこだわっているのだろう。

● ぼくはあまりこだわらないので,Amazon Fire10 あたりで満足している。こだわりだすと沼にハマりそうでもあるので。
 ただ,次に買うタブレットは普通に Android にしようとは思ってるけど。

2025年7月4日金曜日

2028.07.04 LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘

Amazon Prime Video

● 次元,五ェ門に続いて,今回は不二子。不二子を極限まで魅了的にしようとするとこうなる,という解答を作ったたのだろうか。

● どうもわからないことがある。ラスボスのはずのゴドフリーが,私はあるお方のいうままに動いていただけだとルパンに告げ,そのお方とは誰だと追い詰められたところで,射殺される。
 射撃したのは「次元大介の墓標」で次元を狙ったヤエル奥崎であり,「血煙の石川五ェ門」で五ェ門を苦しめたホークも登場させている。あるお方とは誰なのか。

● 不二子は5億ドルを持って逃げることもできたのに,あえてビンカムを呼び出して,父親の仇を取るというジーンの願いを叶えようとする。このとき,不二子は父親が生きていることを知っていた(視聴者は死んでいると思っているわけだが)。
 それが本作のストーリー上のピークを作るのだが,そこが不二子らしからぬ「嘘」なのか,ジーンが不二子に貸金庫の暗証番号を教えた後に,ジーンに厳しく当たったのが「嘘」なのか。「峰不二子の嘘」とは思わせぶりなタイトルだ。

● 劇場公開は2019年5月。

2025年7月2日水曜日

2025.07.01 LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門

Amazon Prime Video

● 「石川五ェ門の若き日を描くスピンオフ作品」。「次元大介の墓標」では主役は次元ながら,ルパンももうひとりの主役的なところがあったが,今回は徹頭徹尾,五ェ門が主役。
 劇場公開は2017年2月。

● 今回は銭形警部も登場。が,ルパァン,逮捕だぁ,とは言わない。キリッとしてきる。

● 声優陣は,ルパンと次元は,栗田貫一と小林清志が担当しているが,五ェ門は浪川大輔,不二子は沢城みゆき,銭形は山寺宏。
 って,レギュラー声優陣がこのメンバーに代わってるわけですね。

2025年6月30日月曜日

2025.06.30 LUPIN THE III RD 次元大介の墓標

Amazon Prime Video

● ネットの解説によれば,「LUPIN the third ~峰不二子という女~」に続くスピンオフ作品第2弾であり,シリーズ初の短編映画。
 劇場公開は2014年6月。新宿バルト9で6月21日(土)〜27日(金)(実質は7月4日(金)まで)に限定特別上映され,同年7月以降も,全国主要都市の劇場で限定公開された,とある。

● 上映時間は約50分。通常の劇場版ルパン三世にはメルヘンやコメディがたっぷり盛り込まれるが,これはハードボイルド色が濃い。銭形警部も登場しない。
 峰不二子の完全ヌードもあって,子供じゃなく大人に向けて作られている。緊張感もある。50分くらいでちょうどいい。

● 本作の後は「血煙の石川五ェ門」が作られている。それも Amazon Prime で観られる。
 当然,観るでしょ。観ますよ,これは。

2025.06.29 茶飲友達

Amazon Prime Video

● 「2013年10月に高齢者売春クラブが摘発された事件を元に,超高齢化社会の現代日本が抱える閉塞感や寂しさなど,さまざまな問題を反映して描いた群像ドラマ」ということなんだけども。
 劇場公開は2023年2月。

● 高齢者専門の売春クラブの主宰者を岡本玲が,クラブ瓦解の理由を作った老売春婦を磯西真喜が演じる。海沼未羽も存在感を発揮。
 シーンとしては,映画の最後の方で,磯西真喜の松子が岡本玲の佐々木マナに,私は何も悪くないでしょう,マナちゃんが捕まってくれればいいのに,と呟くところが白眉。ゾーッとさせる静かなシーン。

2025年6月23日月曜日

2025.06.22 劇場版 おいしい給食 卒業

Amazon Prime Video

● 劇場版の第2作。劇場公開日は2022年5月。
 常節中学校から黍名子中学校に飛ばされた甘利田。常節中学校と黍名子中学校はさほど離れたところにあるのではないらしく,驚いたことに神野ゴウも転校してきている。
 給食のなくなった常節中学校から,給食のある黍名子中学校に移ったという設定なのだろうけど,両校は同じ市にあるっぽいから,給食の取扱いが異なることはあり得ない。どちらも公立なんだし。
 が,そういう細かいことは気にするな。

● 前作から継続して終演するのは,市原隼人と佐藤大志。それと,給食調理員のいとうまい子と教育長の直江喜一。
 新たに登場するのが,ヒロイン役の土村芳のほか,勇翔,山崎玲奈,登坂淳一,木野花,酒井敏也が新たに参加。

● 展開は前作と同じ。水戸黄門と同じで,それが傷になることはない。というか,その展開じゃないと観てる側が納得しない。
 給食を目の前にした市原隼人の渾身のコミカルが,それを支えている。

2025年6月22日日曜日

2025.06.21 劇場版 おいしい給食 Final Battle

Amazon Prime Video

● 「おいしい給食」はテレビドラマとして放送され,映画も作られた。時系列的な順番は次のようになる(らしい)。

ドラマ「おいしい給食」シーズン1
劇場版「おいしい給食 Final Battle」
ドラマ「おいしい給食」シーズン2
劇場版「おいしい給食 卒業」
ドラマ「おいしい給食」シーズン3
劇場版「おいしい給食 Road to イカメシ」
劇場版「おいしい給食 炎の修学旅行」(2025年10月24日公開予定)

● 劇場版だけ観ていこうと思う。で,まずは「Final Battle」。劇場公開は2020年3月。
 主人公の給食マニアの中学教師・甘利田幸男を市原隼人が演じる。甘利田に思いを寄せる御園ひとみに武田玲奈。給食の食べ方に関して甘利田と “Battle” を繰り広げる生徒の神野ゴウに佐藤大志。
 他に,いとうまい子,酒向芳など。

● ぼくは最後まで御園ひとみに武田玲奈であることに気づかず,観終えた後も,武田玲奈って顔変わったのかな,と思ってたんだけども,武田梨奈と混同してたんでした。
 そりゃ,顔も違うはずだわ。というか,武田玲奈を知らなかったってことじゃないですか。

2025年6月20日金曜日

2025.06.19 天使

Amazon Prime Video

● 「とある町に舞い降りた物言わぬ天使が,人生に迷う人々に勇気を授ける群像ファンタジー」。その天使に深田恭子。
 劇場公開は2006年1月。20年前の深キョンを見られるわけね。

● 原作は桜沢エリカのコミック「天使」「天使の巣」。
 出演者は,内田朝陽,永瀬正敏,永作博美,佐藤めぐみ,西田尚美,鰐淵晴子,泉谷しげる。

● 最も印象に残る役者はというと,5歳の保育園児を演じた森迫永依。
 現在は27歳になるのか。素敵なレディになってますな。上智大学の国際教養学部卒の才媛でもある。凄いですな。

2025年6月18日水曜日

2025.06.18 バカ昔ばなし -その弐-

Amazon Prime Video

● 「劇画家・五月女ケイ子と劇団・大人計画の細川徹による異色ギャグ第2弾。今回も昔話をおバカにアレンジ。ひとりで全役をこなした温水洋一の語りがおバカさを醸し出す!」。
 DVD の発売元は2011年。

● 今回は全4話。
 1 浦島歓迎会の出し物
 2 サルカニ合戦
 3 一寸法師ラブストーリー
 4 わらしべじいさん

● 前作同様の脱力系のバカバカしい話。けど,面白い。

2025.06.17 20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗

Amazon Prime Video

● 3部作の最終章。劇場公開は2009年8月。上映時間は155分とかなり長め。

● 「ともだち」の正体はヨシツネ(香川照之)なんじゃないかと,ぼくも思ってましたよ。作中でもそう匂わせるしね。
 でも,“第2章” ですでにヨシツネなんじゃないかと思った人,結構いるんじゃないか。
 こういう結末だったとはねぇ。伏線はちゃんと張ってあったので,言われてみればそうだったのかとなるんだけどね。だけど,死んでたはずの人だからねぇ。

● “最終章” は1章・2章と比べると,平板でつまらなくなる。「ともだち」の正体があばかれるんだから,もっとワクワクドキドキするんじゃないかと思ってたんだけど,そうでもなかった。
 浪花節に落ちちゃうっていうか。「ともだち」が,世界を滅ぼす過程において,上昇気流に乗ってるときの方が面白い。

● エンドロールに神木隆之介の名があった。彼,どこに出てたんだ? と思いましたよ。気づかなかったのかって。
 したらば。エンドロールの後に登場したんでした。少年時代の回想シーンにおいて。
 斎藤工も出てたようなんだけども,これは正真正銘気づかなかった。

2025年6月17日火曜日

2025.06.17 20世紀少年 -第2章- 最後の希望

Amazon Prime Video小松政夫

● 劇場公開は2009年1月。3部作の2作目。
 高校生になったカンナ(平愛梨)がストーリーの中心に座る。

● 2作目で初登場の出演者も豪華なものだ。ユースケ・サンタマリア,藤木直人,古田新太,小池栄子,六平直政,佐藤二朗,西村雅彦,田中要次,小松政夫など。

● 突き抜けたバカバカしさがリアリティを生むというのはちょっと違うんだけども,ハラハラドキドキするんですよ。画面の中に入っていけるんですよ。
 コメディも随所に散りばめてあるんだけれども,なまじのコメディはストーリーの深刻さに飲まれてしまう。

● 「ともだち」がかつての小学校の仲間たちの誰かなのはわかっている。では誰なのか。それがわからないことが通奏低音のように効いている。

2025.06.16 20世紀少年 -第1章- 終わりの始まり

Amazon Prime Video

● 劇場公開は2008年8月。原作は浦沢直樹の同名コミック。
 それを3部作で映画化。まず,第1作目を観ましたよ,と。

● 出演者がとんでもない。めっちゃ豪華版。
 唐沢寿明,豊川悦司,常盤貴子,香川照之,石塚英彦,宇梶剛士,佐々木蔵之介。
 森山未來,石橋蓮司,中村嘉葎雄,石井トミコ,黒木瞳,ARATA,生瀬勝久,小日向文世,池脇千鶴,及川光博,竹中直人,遠藤憲一,竜雷太,光石研,吉行和子,津田寛治,佐野史郎,片瀬那奈
 宮迫博之,藤井隆,藤井フミヤ,山田花子,中田敦彦,藤森慎吾,竹内都子,研ナオコ。

● 最初は冴えない中年だったケンヂ(唐沢寿明)が,自分の店を焼かれたあたりからどんどんヒーロー化していく。オッチョ(豊川悦司)とユキジ(常盤貴子)は最初からカッコいいんだけどね。
 いやいや,面白かったですよ。観てよかったわ。

● 第2部は,唐沢寿明に代わって平愛梨がセンターを務めるらしい。
 明日,観ますよ。Amazon Prime ではあと3日で Prime 配信が終わってしまうのでね。それまでに観ておかないと,次の配信の順番が回ってくるまでしばらく待つことになりますからね。

2025年6月16日月曜日

2025.06.15 岸辺露伴 ルーヴルへ行く

Amazon Prime Video

● “荒木飛呂彦の大人気コミック「ジョジョの奇妙な冒険」のスピンオフ作品で,高橋一生の主演でテレビドラマ化されて2020年にNHKで放送された「岸辺露伴は動かない」の劇場版” ということだが,テレビドラマは観ていない。
 劇場公開は2023年5月。

● 相手の脳を本にして読むことができ,さらにそこに指示を書き込むこともできる特殊能力を持つという,とんでもない漫画家が主人公。
 そこに,この世で最も邪悪な「最も黒い絵」。江戸時代に生きた女性の亡霊(?)。

● 出演は高橋一生,飯豊まりえ,木村文乃,長尾謙杜,安藤政信,美波ら

● 高橋一生と飯豊まりえは,この “岸辺露伴” での共演がきっかけで結婚したらしい。17歳の年の差婚。
 しかし,諸君はこれをロールモデルにはしないように。諸君は高橋一生ではないのだからね。40歳を過ぎたオヤジが20代の女性と結婚したいだなんて,頭おかしいんじゃねーか,と思われるだけだからね。

2025年6月14日土曜日

2025.06.14 ルパン三世 風魔一族の陰謀

Amazon Prime Video

● 「ルパン三世」シリーズの第4作。劇場公開は1987年12月。バブルの頃ですかね。
 オープニングテーマは麻倉未稀 「セラヴィと言わないで」。

● 声優陣がお馴染みの布陣とは違っている。ルパンが古川登志夫,次元が銀河万丈,五右エ門が塩沢兼人,峰不二子が小山茉美,銭形警部が加藤精三。

● 「墨縄家の家宝をめぐるルパン三世と風魔一族の戦いを描く」。何も考えないで観ていられる。
 こういうのがいいんですよ。映画は社会や人生を考えさせるものであるよりも,まず娯楽であって欲しい。問題作なんてのは歓迎しませんね,ぼくは。

2025.06.13 喜劇 急行列車

You Tube

● 劇場公開は1967年6月。上映時間は90分。
 1967年といえば,映画館の数は今よりずっと多かった。書店や文具店の減少が指摘されるが,映画館も同じで,当時は街の映画館がけっこうあった。今は絶対数は減ったが,大型化されたシネコンに変わった。
 どちらがいいかといえば,今の方がずっといい。便所の臭いが漂って来なくなっただけでも,快適度が増したというものだ。

● 当時は,少なくとも田舎では,映画は庶民の娯楽とは言えなかった。休みのたびに映画館に映画を観に行くなんて大人はいなかったと思う。子供も夏休みとか冬休みに,つまり年に一度か二度しか行かない特別な場所だった。
 では,田舎の映画館に入り浸っていたのは誰だったのか。田舎ではまだ少数派のエリートだったサラリーマン諸氏だったろうか。今と違って,勤め人にはインテリの響きもあったのだ。

● 主役の渥美清が演じるのは寝台特急の専務車掌。前半の舞台は,東京発長崎行きの寝台特急「さくら」。後半は日豊本線で西鹿児島まで行く「富士」。
 ブルートレインという言葉ができてからのことになるが,どちらにも一度だけ乗ったことがある。すでにこの映画に描かれているような窮屈さは改善されていたが,それでも寝台特急とはこういうものだったなと懐かしくなった。

● ちなみに,三段寝台も知っている。上野から高崎線,信越本線,北陸本線を辿って福井に行く寝台急行だった。
 今,ああいうものに乗れるか。ま,乗れなくはないと思うが,乗りたいとは思わない。

● 寝台特急を惜しむ声が今でもあると思うのだが,仮に復活させたとして,惜しむ人たちが乗ってくれるかといえば,そういうことにはならない。乗りゃしない。
 運賃が飛行機の方が安くなった。LCCではなくレガシーキャリアであっても,相当運賃を割り引いている。先日,長崎に行ったのだけど,羽田から長崎までJALで片道8,700円だった。寝台特急の “乗車券+特急券+寝台券” がこの値段で収まるはずがない。かつては憧れだった飛行機が,今は庶民の足になっている。
 寝台特急は消えるべくして消えたのだ。消える理由があって消えたのだから,復活するはずがない。懐かしむのは勝手だけれど。

● 出演は渥美清の他に,佐久間良子,西村晃,小沢昭一,左卜全,楠トシエ,大原麗子,関敬六,三遊亭歌奴など。こちらは,文句なしに懐かしい。
 佐久間良子というと良妻賢母的な役柄しか知らなかったが,やっぱあれですよ,ハッとするほどきれいな女優さんですな。

● 印象に残ったシーンは,渥美清が夏みかんのタネをペッペッと吐きだすところ。上手いもんだなぁと思った。
 もうひとつ。佐久間良子が渥美清を誘う小悪魔的な演技。この演技はすべての女優さんが上手にやってのけると思うけど。

● 要するに,面白かった。自分の映画とはこういうものというイメージは,このような映画によって作られているのかもしれないと思った。
 この時期にリアルタイムで映画を観ていたわけではないのだけれども。

2025年6月10日火曜日

2025.06.09 STAND BY ME ドラえもん 2

Amazon Prime Video

● 劇場公開は2020年11月。2014年に公開された「STAND BY ME ドラえもん」の続編。
 主役はおばあちゃんと大人のび太。しずかちゃんとの結婚式の場面がストーリーの結節点。

● 大原めぐみ(ドラえもん),水田わさび(のび太),かかずゆみ(しずか),木村昴(ジャイアン),関智一(スネ夫)のレギュラーの他に,妻夫木聡が大人のび太を,宮本信子がおばあちゃんを担当。
 主題歌は菅田将暉 「虹」。

● タイムマシーンで過去の自分や未来の自分に会うという設定にすると,現在の自分に戻せなくなるんじゃないか心配になるのだが,そこを上手く処理している。もちろん,ご都合主義的にだけれども。
 「ドラえもん」は最も多くのファンを持つSF作品じゃないかと思いそうになるんだけども,こういうのをSFとは言いませんよね。

2025.06.09 ルパン三世 バビロンの黄金伝説

Amazon Prime Video

● 劇場公開は1985年7月。主題歌は河合奈保子「MANHATTAN JOKE」。
 ひょっとしたら,その昔にレンタルショップでビデオを借りて観ているのかもしれないが,まったく記憶がないから初めてと同じ。正真正銘,初めて観たのかもしれない。

● 製作会社は東京ムービー新社。映画化の3作目になるらしい。
 声優陣は,山田康雄(ルパン),小林清志(次元),井上真樹夫(五右ェ門),増山江威子(峰不二子),納谷悟朗(銭形警部)の初期レギュラーの他に,塩沢とき,河合奈保子,カルーセル麻紀,大塚周夫など。戸田恵子も。

● この頃は画面も昭和風というか,昔はこうだったと思わせるもの(実際,昔なんだからあたりまえなんだが)。ノスタルジック。懐かしい。

2025年6月8日日曜日

2025.06.07 鬼がら

Amazon Prime Video

● 文部省選定・日本映画ペンクラブ推薦・日本青年団協議会推薦・宮崎県知事推薦。となると,観る気が失せる向きもあるかと思うけれども,なかなか面白かった。
 創作民話(原作:たかしよいち)とある。宮崎県椎葉村を舞台とした27分のアニメーション。

● 製作は虫プロ。公開は1994年12月。主人公の与助の声は古谷徹が担当。

2025年6月6日金曜日

2025.06.06 彼女と彼女の猫 -Everything Flows- 完全版

Amazon Prime Video

● 原作は新海誠が1999年に発表した短編作品「彼女と彼女の猫」。それを原作としたテレビアニメらしい。
 完全版の劇場公開は2016年5月。公開といっても,東京の下北沢トリウッドで1週間の限定上映をしたに留まる。DVD の発売に合わせて上映したっぽい。
 つまり,上映以前にファンにはよく知られていたわけでしょ。その辺の事情はまったく知らないんだけど。

● 27分の短いアニメーション。単純といえば単純な話ではある。
 でも,不思議なアトモスフェア。新海ワールドと言っていいんだと思うけど,何とも言えない不思議な世界。
 
● 「彼女」の声は花澤香菜,「猫」のダルは浅沼晋太郎が担当。

2025年6月4日水曜日

2025.06.04 鬼滅の刃 柱稽古編

Amazon Prime Video

● 「刀鍛冶の里編」に続いて,昨年(2024年)5月12日からテレビ放送されたもの。テレビは見ないので,この放送も見ていない。アマプラで見られるからいいわ,的な。
 が,それだけではなく,さしもの鬼滅人気にも翳りが見られるんでしょ。アマプラで早く見たいとも思わなかったから。皆さん,同じなんじゃないかなと思う。

● 禰豆子が太陽を克服したことが物語の出発点。鬼だって昼間に動きたいんですよ。そりゃそうでしょうよ。
 が,全8話のうち,7話までは鬼との対決はなく,稽古の様子ばかり。柱稽古編は中休みかと思っていたら,最終話でいきなりクライマックス。

● 鬼舞辻󠄀無惨,登場。無惨が太陽を克服すれば,無限の生命を手にすることができる。
 さて,このあと,どうなる?

2025年5月31日土曜日

2025.05.31 スラムダンク 劇場版

Amazon Prime Video

● 「スラムダンク」は井上雄彦原作の漫画で,TVアニメにもなり,著名な作品だとは知ってたのだが,漫画もアニメも見たことがない。今回の劇場版がスラムダンク初体験。
 公開は1994年3月。他の作品2つと合わせて公開されており,上映時間は30分。

● スラムダンクってこういう中身だったのか。「スラムダンク 全国制覇だ! 桜木花道」と「スラムダンク 湘北最大の危機! 燃えろ桜木花道」も続けて観た。もうひとつあるらしいんだけども。

● オープニングテーマはBAADの「君が好きだと叫びたい」。前世紀末はこういう時代だったのかと思わないでもないのだけれども,すでに記憶は茫々とし始めている。

2025.05.30 映画 ホタルノヒカリ

Amazon Prime Video

● 劇場公開2012年6月。原作はひうらさとるの同名漫画。
 テレビドラマ「ホタルノヒカリ」第2弾から2年後という設定。テレビドラマもだいたい見ていた。まだテレビを見ていた時期だ。

● “干物女” の雨宮蛍(綾瀬はるか)が,高野部長(藤木直人)と新婚旅行でローマへ。ところが,ローマで高野部長が消息を絶ってしまう。その理由を蛍が誤解したところから,映画は佳境に入るのだが。
 そんなわけで,後半から面白くなる。前半は我慢のとき。

● 綾瀬はるかが圧倒的な存在感。ほとんどすべてを綾瀬はるかが支えている。
 冴木莉央の松雪泰子が準主役。こちらも達者な演技で見応えあり。
 他には,ドラマのレギュラーだった板谷由夏,安田顕。莉央の弟役で手越祐也。

● 音楽は菅野祐悟が担当。

2025年5月29日木曜日

2025.05.28 ヤッターマン

Amazon Prime Video

● 1970年代のタツノコプロ製作の人気アニメであったらしいのだが,見た記憶はない。それを実写化したもの。
 ので,ヤッターマンに接するのは,今回が初めて。劇場公開日は2009年3月。

● 「ヤッターマン1号に櫻井翔,2号に福田沙紀。ライバルのドロンジョに深田恭子。4つ揃うとなんでも願いが叶うというドクロストーンめぐる,ヤッターマンとドロンジョ率いるドロンボー一味との戦いを描く」というものなんだけど,徹底的なナンセンスドタバタ。
 そこに,ちょっとホロリとさせる要素を入れ込んで,娯楽映画に仕立てている。いや,面白かったですよ,これ。

● 出演は他に,生瀬勝久,ケンドーコバヤシ,岡本杏理,阿部サダヲ。
 「ドラえもん」で長くのび太を担当した声優の小原乃梨子さんも。

2025年5月28日水曜日

2025.05.27 いつか読書する日

Amazon Prime Video

● 公開は2005年6月。20年前。
 冒頭に鉛筆をハンドル式の鉛筆削りで削るシーンがある。主役の大葉美奈子(田中裕子)の少女時代,美奈子が作文を書くところ。
 鉛筆は三菱9800。鉛筆削りはカール事務器のもの(だと思う)。

● 末期がんの高梨容子(仁科亜季子)が時々,ノートに何かを書きつける。そのノートは A6 Campus。
 自分も同じものを使っているので,何がなし親近感を覚えたのだが,容子は横罫の罫線を無視して縦書きしている。

● Campus の表紙のデザインは先代(第4代)のもの。2000年から2011年まで販売されていたものだ。
 高梨槐多(岸部一徳)の職場(市役所)にはそれぞれのデスクにパソコンが配置されている
 劇中の時代設定は公開時と同じと考えていいのだろうか。ずいぶんと昔のように感じられたのだが,20年前はこんなだったろうか。バブルが弾けて失われた10年と言われていたときだけど。

● 出演は,他に,渡辺美佐子,香川照之,杉本哲太,鈴木砂羽など。
 美奈子は本好きなのだが,タイトルは,読書できるのは大切なものを失ってから,の意なんだろうか。具体的には想い人ということなんだが。

● 美奈子も槐太も皆川敏子(渡辺美佐子)も,重い事情を抱えている。にもかかわらず,誠実に生きている。
 そういうところが感情移入を誘う理由になっている。後味の良さを作ってもいる。

2025年5月26日月曜日

2025.05.25 ああ,ラブホテル

Amazon Prime Video

● ウィキペディア先生によれば「2014年にWOWOWで放送されたテレビドラマ。ラブホテルを舞台としたシチュエーション・コメディ」ということ。
 シーズン1が10話。シーズン2が18話。2話ずつ放送され,時間は2話で25分。

● 本放送の前にプレシーズンの2話があり,今回観たのはそのプレシーズンの2話。
 第1夜は,一治と聖美。星野真里と今をときめく田中圭が,学生服のコスプレで繰り広げるドタバタ。

● 第2夜は,高坂とアリス。売れない(かつ,書けない)小説家もどきの中年男性と,天真爛漫だけれども育ちの良さそうな風俗嬢のドタバタ。甲本雅裕と北原里英が演じる。

● 本放送分をまとめたのもアマプラにあるらしい。

2025年5月25日日曜日

2025.05.24 映画ドラえもん のび太と空の理想郷

Amazon Prime Video

● 劇場公開は2023年3月。これで「映画ドラえもん」は全部観た。今年公開のを別にすれば。
 今回の舞台は,空に浮かぶ謎の三日月型の島「パラダピア」。“誰もがパーフェクトになれる夢のような楽園”。
 けれども,じつは「心」を奪って,自在に人間を操ろとする黒幕が・・・・・・

● 「パラダピア」の正体をなぜか知っていたハンナという少女。
 彼女がなぜそれを知り得たのかも説明して欲しかったかな(マリンバのアシストがあったのか)。それを三賢人に隠しとおすことができたのはなぜなのか,も。

● ヒーローはパーフェクトネコ型ロボットのソーニャ。永瀬廉が声を担当。
 他に,山里亮太と藤本美貴も出演している。器用なものだなと思った。

● いや,面白かった。「ドラえもん」くらいが,ぼくにはちょうどいいのかもな。

2025年5月24日土曜日

2025.05.23 映画ドラえもん のび太の地球交響楽

Amazon Prime Video

● 公開は2024年3月。映画ドラえもんの43作目。長く続いているわけだ。初期の声優陣は鬼籍に入っているし,第1作を観た子供たちも50歳を過ぎてるんだもんな。
 それと気づかぬうちに,橋の下をたくさんの水が流れたわけですよ。自分も気づかぬうちに老境に入ったのも納得ですよ。

● 今回のヒロインはムシーカ星人のミッカ。ムシーカ星ではファーレという呼称の音楽がすべてのエネルギーになる。
 ところが,ノイズと呼ばれる「音楽を消してしまう不気味な生命体」によってムシーカ星は4万年前に壊滅。

● のび太がドラえもんの道具を使って,1日だけ地球から音楽を消滅させた。その1日を突かれて,地球もノイズに狙われる。
 ミッカたちを助け,地球を救うために,ドラえもん,のび太,ジャイアン,スネ夫,しずかちゃんが,ミッカや彼女の執事で作曲家でもあるチャペックと協力して,「音楽」を奏でまくるという話。

● 声優はレギュラー陣の他に,芳根京子と吉川晃司も。言われなければ気づけなかった。つまり,上手いんでしょうね。

2025年5月23日金曜日

2025.05.22 春画先生

Amazon Prime Video

● 公開は2023年10月。主役が内野聖陽。「」の坂本龍馬,「きのう何食べた?」のケンジで,凄い役者だなと思ってましたからね。
 彼が主演だというのが,この映画を観ようと思った理由のほとんどすべて。
 他に,北香那,柄本佑,白川和子,安達祐実,田山涼成。

● 「知的好奇心くすぐる偏愛コメディ!」とあるんだけれども,これはコメディだったのか。もちろん,リアルドラマではないし,教養番組でもない。
 けど,コメディと言われても,ぼくは一度も笑うことなく観終えたんだが。

● 最後の30分が予想できない展開で面白かった。どんでん返しというのじゃないけれど。最後の収め具合もスマート。
 けど,観終えた後に,自分も春画を少し勉強してみようかなどとは思わせない。そういう映画じゃない。

2025年5月22日木曜日

2025.05.21 宇宙戦艦ヤマト 劇場版

Amazon Prime Video

● 劇場版大和の最初の作品。4Kリマスターでの配信。
 公開は1977年8月。テレビ放送分を再構成したものらしい。テレビ放送が始まったのは1974(昭和49)年だ。半世紀前になる。
 DVD を借りて観ていると思っていたのだけれども,最後まで既視感はなかったから,今回,初めて観たのかもしれない。

● 今となっては古色蒼然の感は否めない。全体的に間延びしているというか。浪花節に覆われているというか。
 もうひとつ。これは少年アニメだ。昔の「鉄人28号」などの系譜をひくものだ。
 「鉄人28号」の主人公は正太郎君だったが,本作の主人公である古代進や島大介,森雪も大人というよりは,少年(少女)なのだと思う。古代進と森雪がも薄っぺらなヒューマニズムを語る場面が場違いに挿入されるのも,そう考えると辻褄が合う。

● 大人が観てもつまらないようになっている。「名探偵コナン」や「ドラえもん」は大人が観ても楽しめるのだけれども,こちらは何とも。時代というものですかね。
 ので,この1作で終わりにして,続編は追わないことにしたい。

● 声優陣は,沖田艦長に「ルパン三世」の銭形警部の納谷悟朗。ガミラスのデスラー総統に伊武雅刀。イスカンダルの妖精(?)スターシャに「魔法使いサリー」の平井道子。

2025年5月21日水曜日

2025.05.20 思い,思われ,ふり,ふられ

Amazon Prime Video

● 「君の膵臓をたべたい」で共演した浜辺美波と北村匠海が再び。と言っても,主演はあと2人いて,福本莉子と赤楚衛二。ぼくはこの2人の演技を観るのは今回が初めてなんだけど。
 劇場公開は2020年8月。原作は咲坂伊緒のコミック。

● この4人が織りなす物語。朱里(浜辺美波)と理央(北村匠海)は同年齢だが姉弟の高校生。しかも,血はつながっておらず,姉弟になる前の中学生のときは,互いに好意を持っていたというややこしい設定。
 そこに由奈(福本莉子)と和臣(赤楚衛二)が加わる。4人は同じ高校の同学年で,同じマンションに住んでいる。

● それぞれが家庭と個人の事情を抱えていて,4人の間で「思い,思われ,ふり,ふられ」があり,けっこう重い青春ドラマと言うかな。
 基本的には4人の成長物語と言っていいのだろう。

● 演技だけで言うと,北村匠海が秀でていると思った。美味しい役をもらったのは福本莉子。
 戸田菜穂が朱里の母親役。どういうわけか,ぼくは彼女が気になっている。だいぶ前のテレビドラマ「」でも彼女の登場シーンだけは憶えている

● Amazon Prime Video には2年以上ご無沙汰してて,今月から復帰したんだけども,Amazonってエンドロールを最後まで見せてくれない仕様になってたんですね。
 なんで? 最後まで見たいんだけどね。

2025年5月19日月曜日

2025.05.18 釜石ラーメン物語

Amazon Prime Video

● 東日本大震災で亡くなった母親の味を再現しようとする,ラーメン屋の姉妹の奮闘物語ということになるのだが,何というのか,小学3年生の精神年齢のヤンキー姉としっかり者の妹という組み合わせ。
 が,肝心なところで姉が獅子奮迅の働きをして,ラーメン屋は大繁盛。妹の危機をも救う。

● その姉に井桁弘恵。しっかり者で美人の妹に池田朱那。村上弘明と藤田弓子も出演している。
 公開は2022年。昨年4月に DVD が発売され,配信も開始された。おかげで,こうして観れたわけだ。

● なかなか母親の味を再現できないでいるときに,古くからの常連客に,〇〇の醤油と△△の麺を使えとアドバイスされる。母親が使っていたものだ。それで大きく前進する。
 が,きょっと待て。今まで何をやっていたのだ? そんなことはイロハのイだろ。

● 宇都宮を舞台にした「キスできる餃子」と同様,釜石のご当地映画ということになるのだろう。
 難しいことは考えずに,一夕の歓とすべし。

● 釜石に行ったことはある。震災のずっと前だが。けど,釜石ラーメンは食べなかった。

2025年5月17日土曜日

2025.05.17 ちはやふる -結び-

Amazon Prime Video

● 3作目は2018年の公開。3部作を観終えた。祭の後の虚脱を覚えてますよ。3作目が一番面白かったッス。
 今回は野村周平が演じる真島太一がストーリー上の主役。漫画が原作なんだから,非現実的な展開やストーリーの急カーブは問題じゃない。スカッと爽やかコカコーラ,ならいいんですよ。

● 千早と太一が属する瑞沢高校は東京都大会をギリギリの2位で全国大会へ。新が率いる藤岡東高校と全国大会の決勝で相まみえる。
 そこであり得ない奇跡が起こる,と。

● 藤岡東高校の紅一点の強豪,我妻伊織を演じる清原果耶の可愛いことね。千早に負けちゃうんだけどね。
 その後,千早はクイーンになったことを,ナレーション知らされる。ハッピーエンドで終わる。

● が,千早や太一,新たちがその後の長い人生をどう作って行ったのかを想像する自由が,こちら側にはある。
 主体性というけれど,主体性などというものではどうにもならない偶然の作用が大きいとぼくは思うので,彼らの人生もそうそうバラ色にはならないだろうよ,と意地悪く想像する。

● どんなに頭が良くても運動神経が良くても,順風満帆な人生はあり得ない。まして,かるたがどれほど強かろうと,何がどうなるものでもない。
 不運や不幸は万人に平等に降り注ぐ。マサカという坂にも二度や三度は遭遇するだろう。むしろ,人生の本質はそちらにある。
 彼らもまた,世俗の塵を浴びて四苦八苦しながら,しかし見事に生き抜いて行くだろう。与えられた寿命を生き抜けば,どんな人生であろうと,それは見事と評するに値するのだ。

2025年5月16日金曜日

2025.05.16 ちはやふる -下の句-

Amazon Prime Video

● “上の句” の2016年3月に続いて,公開は2016年4月。綿谷新の真剣佑の登場頻度が上がっている。ここでの真剣佑,カッコいいねぇ。
 森永悠希が演じる駒野勉(机くん)のキャラがどこかに飛んで,すっかりチームに溶け込んでしまっているのが,残念っちや残念だけれども,そうなってくれないとストーリーにならない。
 つみきみほ も出ていたようなんだけども,気がつかなかった。

● “上の句” で地ならしが終えて,この “下の句” から映画の本気が出るというか。つまり,本作の方が前編より面白い。
 松岡茉優のクイーンが彩りになってますかね。

● そのクイーンは一人でかるたに取り組んできたという設定。チームを組んでやってきた広瀬すずの綾瀬千早か,一人のクイーンか。
 映画は千早を持ち上げるわけだが,個人的には,この後も圧倒的に強いクイーンであって欲しいなぁ。

● 千早をめぐって,野村周平の太一と新が取り合うってんじゃないけども,対峙している。そうした青春ドラマ的な要素ももちろんある。
 太い糸ではないのだが,これがないとつまらんでしょうなぁ。

2025.05.15 ちはやふる -上の句-

Amazon Prime Video

● 公開は2016年3月。青春コメディドラマ。原作は末次由紀の漫画。
 原作との乖離がけっこうあるようで,原作好きからはナニコレという評価もあったらしい。幸か不幸か,少女漫画であることもあって,ぼくは原作を読んでいない。

● 主演は広瀬すず。10年前の広瀬すずを見たかったわけなんですよ。上白石萌音も出てるんですよ。
 他に,野村周平,真剣佑,國村隼,松田美由紀。

● 競技かるたっていうのはこういうものか。多少は知っていたんだけれども,これは反射神経を競うスポーツなんですか。
 たしかに雅ではないなぁ。文字を読み上げる声と,かるたを取る様のギャップが凄い。

● 日テレが映画から10年後の高校生の「ちはやふる」をドラマ化する。上白石萌音が演じた大江奏が,今度はかるた部の顧問になって登場する。綺麗になった上白石萌音が出るんですよ。
 でも,テレビは観ませんけどね。

2025年5月13日火曜日

2025.05.13 レディ加賀

Amazon Prime Video

● 小芝風花,素敵なレディになりましたよねぇ。NHK大河は観てないんですけどね。
 その小芝風花の主演映画。2024年公開。タップダンスで加賀温泉を盛り上げようとする女将の卵たちの奮闘(ドタバタでもるわけだ)物語。

● 小芝風花演じる樋口由香の母親役に檀れい。「武士の一分」で木村拓哉と夫婦役を演じたのが2006年。あれから20年経つのか。早いもんだなぁ。
 佐藤藍子も久しぶりに見た。蜷川幸雄の演出で大沢たかおと「ロミオとジュリエット」の舞台に立ったのはいつだっけ?
 気づかぬうちに橋の下をたくさんの水が流れていたんだなと,ちょっとセンチな気分になりましたよ。

● 小芝風花は,フィギュアスケートでオリンピックに出るかというところまで行った運動神経の持ち主。タップもサマになっている。カッコいい。
 ラストに彼女のソロが長く映される。当然,この映画の観どころになるでしょう。

● 主題歌は眉村ちあき「バケモン」。

2025年5月12日月曜日

2025.05.12 陰陽師0

Amazon Prime Video

● 「キングダム」とは違う山﨑賢人を見たいと思って,本作を。2024年4月に公開。
 陰陽師となる前の若き安倍晴明が主人公。組織に従わない破天荒な性格で,幼いときに両親を殺された過去を持ち,とんでもない超能力と身体能力を持つ。クールで,たぶん女性にも興味はなさそうだ。

● その清明を山﨑賢人が演じる。清明とは真逆の情に厚く人の善い源博雅に染谷将太。博雅の想い人である徽子(よしこ)女王に奈緒。
 徽子女王を最初に見たときは大島優子かと思った。ちょっと違うな,とね。

● 他に,國村隼,安藤政信,北村一輝,小林薫ら。
 音楽は佐藤直紀が担当。主題歌は BUMP OF CHICKEN「邂逅」。

● 本作から7年前の「一週間フレンズ。」の山﨑賢人の印象が残りすぎてる。彼も歳を取ったんだなと思った。
 いやいや,誰でも等しなみに7つばかり年は取ってるんだけどさ。若い人の変化は年寄りに比べれば顕著だからね

● ブラックコーヒーで栗まんじゅうを流し込みながら観られる気楽さは,映画館では味わえないもの。ポプコーンはOKだけど,栗まんじゅうはねぇ。
 サブスクでもって家で観る良さのひとつは,こういうことですよね。もうひとつは,お金がかからないこと。さらに挙げると,トイレに行きたくなったら画面を止められることだな。

2025年5月11日日曜日

2025.05.11 短編映画「ラストシーン」

You Tube

● 是枝裕和監督が iPhone 16 Pro で全編撮影したというやつ。Apple Japan 公式 YouTube チャンネルで今月9日に配信された。
 𝕏 でもやたら広告として上がってくるので,観てみましたよ。

● 出演は,仲野太賀と福地桃子。他に,黒田大輔やリリー・フランキー。主題歌は Vaundy「まじで,サヨナラべぃべぃ」。
 しっかり観応えのある,カタルシスも味わえる,立派な映画になっていると思いましたよ。

● iPhone で撮ったと言われなければそうとは気づかない。気づく人もいるんだろうけれども,大方の人は気づかないと思う。
 30分に満たない短い「作品」だけれども,普通の2時間の映画も iPhone だけで撮れるのは近未来かもしれない。公開前提(したがって,しっかり入場料を取る)の映画も iPhone で撮影できちゃう。

● ただし,撮影機材が iPhone ですむからといって,撮影コストが大きく下がるということではないんでしょ。撮影するものを撮影できる状態にするためのコストは今までと同様に必要になるんだろし。
 撮影するのに必要なノウハウも,身につける必要がある。

● 才能が要ることも変わらない。是枝監督がやったからこれだけのものができたわけで,ぼくやアナタが同じことをできるわけではない。
 高性能一眼レフは手に入りやすくなったけども,カメラマンとして立っていける人が増えたわけではない,というのと同じ。

2025.05.10 キングダム2 遥かなる大地へ

Amazon Prime Video

● 2022年の公開。2019年に公開された『キングダム』の続編。
 主演は山崎賢人。1作目に登場した長澤まさみは,今回は出ない。橋本環奈や大沢たかおの出番も多くはない。要潤と玉木宏もちょこっと登場。

● 徹底的なファンタジー。荒唐無稽。“悲しみの一族” とかね。原作は原泰久の漫画だから,当然そうなる。
 ファンタジーを楽しんで,明日への活力にしましょう。今夜はゆっくり休みましょう。

● 主題歌は Mr.Children「生きろ」。