2022年4月30日土曜日

2022.04.30 劇場版 名探偵コナン 異次元の狙撃手

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 異次元の狙撃手」(2014年)。神業の腕を持つスナイパーが事件を作っていく。

● 前年(2013年)の「絶海の探偵」のあと,「劇場版 ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE」が公開されている。その「ルパン三世VS名探偵コナン」はAmazonプライムでは見ることができない。
 テレビの地上波で放送されたのを見てはいるんだけども,たぶん途中からだった。

● 東京スカイツリーをモデルにしているベルツリータワーから,ストーリーが始まる。
 今回は,自分のことをぼくと呼ぶ,女子高生探偵の世良真純が登場している。蘭の同級生という設定。声は日髙のり子が担当。
 スナイパーのケビン・ヨシノを福士蒼汰が担当している。

● 主題歌は柴咲コウ「ラブサーチライト」。

2022.04.28 劇場版 名探偵コナン 絶海の探偵

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 絶海の探偵」(2013年)。今回の舞台はイージス艦。
 当時はイージス艦が話題になっていたんだっけ。「釣りバカ日誌」でも,ハマちゃんがイージス艦に乗り込んでハワイまで行ってしまう回があったけど。

● イージス艦の活動場所は舞鶴湾。で,今回も “西の高校生探偵” が登場して,コナンと鉄壁のコンビを組む。
 イージス艦に乗艦する唯一の女性自衛官で,じつは内部の情報漏洩事件の捜査のために乗艦している藤井七海が今回のヒロイン的な登場人物。その七海の声を柴咲コウが担当している。

● 主題歌は斉藤和義「ワンモアタイム」。

2022年4月28日木曜日

2022.04.28 秋刀魚の味

DVD(デジタルリマスター修復版)

● 「秋刀魚の味」(1962年)。最後の小津作品。
 「秋刀魚の味」とは言いながら,秋刀魚が小道具的に使われているわけではない。

● 小津ファミリーと呼びたくなるほどに小津作品の多くに出演している俳優たちが,親子になったり,職場の同僚になったり,夫婦になったりして,いろんな関係を演じている。
 が,この映画には岩下志麻が出演している。彼女が出ている小津映画はこれだけ。

● その岩下志麻の美貌を見ることができるのが,この映画の肝のひとつ。後年,「極道の妻たち」で嗄れ声で啖呵を切るシーンのイメージが濃く残っているんだけれども,どっこい,とんでもなく正統派の美人だったわけですよ。
 この映画も一度見ているのだけれども,彼女の美貌を憶えていたのがもう一度見てみようと思った理由です。
 ちなみに,彼女の出生地は東京の銀座(当時の地名は東京府東京市京橋区)。

● 他の女優陣は岡田茉莉子,三宅邦子,岸田今日子,杉村春子,環三千世。男優は主役の笠智衆,佐田啓二,中村伸郎,北竜二,東野英治郎,加東大介。
 娘を嫁がせた父親の虚脱を笠智衆が演じる。「晩春」ではリンゴを取り落とすシーンでそれを象徴したが,この映画ではもう少ししつこく,その虚脱を演出している。

● この映画を見ていると,男女が結婚して家庭を持つのは子どもを産んで育てるためなのだな,という当たり前のことに気付かされる。それを伝える成分を濃く含んでいるように思われる。
 それゆえ,結婚したら第一義とすべきは子育てであって,自分のことは二の次三の次にしなければいけないと覚悟すべきなのかも。ぼくはその覚悟において欠けるところがあった。

● 岩下志麻の路子が兄の幸一を訪ねて,電車で帰るシーンがある。そのときの駅は東急池上線の石川台駅。
 幸一はこのあたりの団地に住んでいるという設定だったろうか。今でいうと大田区。

● 幸一は中古のゴルフクラブを友だちから購入している。1962年にゴルフをやっていたのだから,当時の日本の平均よりはかなり上の暮らしをしている。
 この頃はまだ二重構造という言葉が生きていた時期か。大企業と中小企業の格差,都市部と農村の格差がクッキリしていた時代。

● 小津映画はこれですべてではない。まだ見ていないのがたくさんある。Amazonプライムに「+松竹」をオプションで追加すればあらかた見ることができるんだろうか。
 2週間までなら無料だ。この手を使って「釣りバカ日誌」は全部見ることができたんだけどね。

● 1カ月だけ「+松竹」を付けようか。300円ですんじゃう。
 それで小津作品のほぼすべてを見ることができるのであれば,当然,そうする。そうやってまだ見ていない分を見ていくことになると思う。

2022.04.28 彼岸花

DVD(デジタルリマスター修復版)

● 「彼岸花」(1958年)。10年以上前に一度見ている。小津作品としては初のカラー映画。
 女優陣が田中絹代,有馬稲子,桑野みゆき,久我美子,山本富士子,浪花千栄子と綺羅星のごとし。

● この映画で描かれているのは,結婚をめぐる親と娘の対立。娘の結婚を管理したがる親と,それを嫌がる娘。
 3つの家族が登場するのだが,嫌がる娘は有馬稲子,久我美子,山本富士子の3人で,(今の言葉で言うと)過干渉の親が佐分利信,笠智衆,浪花千栄子。
 母親の場合は折り合える余地があるのだが,父親の場合は娘としては実力行使に出ざるを得ない。父親との対話になど,和解の可能性を見いだすことはできない。

● 佐分利信が演じる父親の頑なさは,幼児的という言い方では足りないくらいに理由がない。娘の彼氏である正彦(佐田啓二)の交渉術の稚拙さが招いてしまった側面もある。交渉事で最短距離を行こうとしては失敗するに決っている。
 それにしても,父親は自身のメンツにこだわって,こだわっている自分を制御できないでいる。自分が折れるしかないとわかっているのに,自分から折れるのはメンツが許さない。自縄自縛とはこういうことだ。

● それを田中絹代演じる母親がとりなしていく。このあたりが男女の役割分担になっているっぽい。男はトラブルを作るのが役割で,それを解決するのが女の役割。男がトラブルを作り,女がそれを解決していく。
 ただ,その映画を作るに際して,脚本や映像は男が作っている。

● 父親はどこぞの会社の重役で,母親は専業主婦。東京のサラリーマン家庭なのだが,お手伝いさんを雇っている。ここで描かれている家庭は中流ではない。もっと上層に位置する。
 当時は “サラリーマン=エリート=少数派” だったのだろう。今では多くの人たちがこのような暮らしをしていると思うが,それは高度経済成長が作ってくれたものだ。
 そしてその高度経済成長は日本人の努力が産んだものではなく,当時の日本が置かれた客観条件による部分が大きい。日本は運が良かった。その恩恵をぼくらも受けている。

● 浪花千栄子の演技をこの映画で初めて見た。というか,この映画以外には見たことがない。
 本名が南口キクノで,昭和の御代に大塚製薬のオロナイン軟膏のCMに出ていたのは,リアルタイムで見ているんだけど。

2022.04.27 劇場版 名探偵コナン 11人目のストライカー

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 11人目のストライカー」(2012年)。劇場版の第16作目。
 毛利小五郎の声優は交代しているが,コナンの高山みなみ,蘭の山崎和佳奈らはそのままだ。声も年を取ると思うのだが,プロはそこが違うんだろうか。

● 途中から,この映画を見る最大の楽しみは灰原哀に会うことだ,となった。彼女もコナンも,元の姿に戻った暁には,どうなっていくんだろうかと考えるのは,楽しい妄想だ。
 ぼくは蘭よりも灰原押しなのだけども,灰原とコナンでは似たもの同士すぎてうまく行かないかねぇ。

● 主題歌はいきものがかり「ハルウタ」。

2022年4月27日水曜日

2022.04.26 劇場版 名探偵コナン 沈黙の15分

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 沈黙の15分」(2011年)。今回も面白かった。ダムを爆破されて村が沈む。それを救うために,雪崩を起こして水の流れを変えようとする荒唐無稽さがたまらない。
 いや,皮肉を言っているつもりはなくて,この荒唐無稽こそこの映画の面白さの源泉だ。荒唐無稽の度合いが下がってしまうと,面白さの度合いも下がってしまう。

● 主題歌はB'z「Don't Wanna Lie」。B'zが映画の主題歌を担当するのは4回目。ZARDと倉木麻衣を抑えて,2011年時点では最も多い。

● 灰原哀がうな丼にたとえると山椒の役割を果たしている。いいキャラクターを作れたなぁと思う。
 コナンと蘭だけでは単調になるし,コナンほどのスーパースターはモテないといけないわけでね。しかも,灰原は一歩下がる癖があって,大人の皮肉と余裕をかますから,スパイス的な効果が抜群だ。

2022年4月26日火曜日

2022.04.25 劇場版 名探偵コナン 天空の難破船

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 天空の難破船」(2010年)。今回も怪盗キッドと西の高校生探偵(服部平次)が登場。コナンを含めたこの3人は鉄壁のトライアングル。

● 大富豪の鈴木次郎吉が怪盗キッドに,“天空の貴婦人” と呼ばれる宝石を盗めるものなら盗んでみろと挑戦状を叩きつけた,ってところから始まるんだけども,そういう子供じみた真似をするんじゃないよ,次郎吉さんよ,ってことだよねぇ。
 って,それをやってくれないとストーリーが始まらないわけなんだけどさ。

● 主題歌はGARNET CROW「Over Drive」。

● いや,面白いですね,名探偵コナン。もう半分以上見ちゃって,残りが少なくなってる。
 「007」と同様,過去の全作品を見終えたら,最新作の「ハロウィンの花嫁」を映画館で見てきますかねぇ。
 興行成績が過去の最高値を更新するのは間違いないらしい。大ヒット上映中ってことね。

2022.04.24 南図書館名作映画会 「紅い襷 富岡製糸場物語」

宇都宮市立南図書館 サザンクロスホール

● 2017年に公開された。ただし,全国ロードショーというわけではなく,小規模公開にとどまった。ご当地映画的な感じですかね。
 面白くない映画はないと思っている。どんな映画でも必ず面白い。
 のだけれども,この映画はどうだったかというと,啓蒙映画あるいは教育映画のようで,お勉強させられたという感じ。

● 明治期,富岡に製糸工場を作ることになり,その最初期に女工(劇中では工女)として工場に入所した娘たちの話。
 もちろん,フィクションを入れているはず。つまり,ルポルタージュではない。
 きれいな話になっている。お国のため(この場合の国というのは,日本国というより江戸時代の藩に近い)に私たちは尽くします的な。

● といっても,この映画の主人公・和田英は実在した人で,彼女が残した『富岡日記』を映画化したもの。何から何までフィクションというわけではない。
 『富岡日記』はちくま文庫で読めるらしいのだが,ぼくは読んでいない。読んでいない以上,このあたりについてあまり語ってはいけない。

● 劇中の主人公は和田英その人(当時は横田英)。このとき17歳。英と一緒に富岡に来て,脚気のため戦線離脱(?)を余儀なくされた河合鶴は13歳だ。
 昔の人は偉かったというのは本当かもしれないなぁ。親元を離れてむしろ楽しかったのかもしれないけれど。

● 女工というと,細井和喜蔵『女工哀史』で代表されるイメージがあるが,これは大正14年に出たものだ。かつ,現代の日本人がこの本を読んで受ける印象で当時を測ってはいけないだろうし,そもそも『女工哀史』に偏りがないのかどうかも吟味される必要があるだろう。
 政府や国や中央を批判するのが好きな人は古今を問わずいるわけだが,そういう人に立派な人はあまりいないと,ぼくなんぞは思ってしまっているんだけどね。今のたとえば朝日新聞のご都合主義や勉強の足りなさを重ねてしまうからかもしれないんだが。

● ぼくが高校生のとき,教師の中に,女工たちは長時間のきつい労働に耐えかねて,監視員(男性)のおめこぼしを得るために身体を差し出していた,だから朝になるとこちこちにコンドームが落ちていた,と語っている人がいた。せめてもの救いは,彼が日本史の教師ではなかったことだ。
 それが富岡製糸工場のことを言っていたのか,『女工哀史』にそんなことが書いてあるのかは知らないが,これでは陰謀論を信じるのと同じ程度の頭だよな。そんなもんだったよ,昔の教師というのは。今は知らないけど。
 大学(文系)なんか出るとかえってバカになるというのは,当たっているかもしれないよ。

● 主演は水島優。主題歌「あの空へ」も彼女が歌っている。
 ちなみに,タイトルの「紅い襷(たすき)」というのは,工女は習熟度によって等外,三等工女,二等工女,一等工女と区分され(給金にもずいぶんと差があった),一等工女になると襷が紅になるところから。柔道の帯の色のようなものだな。

● 観客は気が滅入ってくるほどにジジイとババアばかり。鑑賞中に奇声を発するジジイもいたわ。ぼくも紛うかたなきジジイなんだけどさ。
 南図書館がある雀宮までの電車賃は片道330円。そのお金と時間をかけて気が滅入ってくる場所に行くのは割に合わないかもなぁ。
 Amazonプライムで見られるものはAmazonプライムで見るにとどめた方がいいのかも(この映画は,現時点ではAmazonプライムでは見られない)。

● 東図書館のは2本立てだから,わざわざ行っても元が取れる感じがするんだけども,1本だけだと以上のような感想。
 それを回避するには,映画以外に用事を作ればいい。映画を見にいくついでに,本を返すとかCDを借りるとか。

2022年4月25日月曜日

2022.04.21 劇場版 名探偵コナン 漆黒の追跡者

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 漆黒の追跡者」(2009年)。今回は面白かったぞぉ。

● 劇場版では “黒の組織” が初めて本格的に登場した(脇役的には一度登場しているのだが)。なにせ,新一の身体が縮んでしまったのも “黒の組織” にやられたのだし,灰原哀も “黒の組織” に追われる身だ。
 コナンが毛利探偵事務所に身を寄せたのも “黒の組織” を追求するためだと,毎回冒頭でナレーションするわりには,その “黒の組織” が出てこないなぁと思っていたのだ。

● 警視庁の佐藤美和子刑事がカッコいい。最初の数回は出ないこともあったけれども,警視庁きっての敏腕刑事として欠かせないキャラクターになった。今ではすっかり常連。

● “黒の組織” も一枚岩ではなくて,派閥というのか,勢力争いがある。今回,メインキャラクターとして登場したアイリッシュはナイスガイでもあって,コナン(つまり新一)の力量を認めるシーンがあった。
 組織の他のメンバーよりもコナンにシンパシーを感じたらしい。コナンが新一であることをつきとめながらも,それを組織の誰にも伝えることなく死んでいった。

● 主題歌は倉木麻衣「PUZZLE」。倉木麻衣の主題歌もこれが3回目。

2022年4月21日木曜日

2022.04.19 劇場版 名探偵コナン 戦慄の楽譜

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 戦慄の楽譜」(2008年)。
 今回はゲストキャラクターの秋庭怜子(ソプラノ歌手)とコナンが画面の過半を占める。

● 何だかね,ドキドキする場面がないっていうか。この頃の「劇場版コナン」は中だるみの時期に入っていたんだろうか。
 つまらなくはない。面白いんだけれども,スカッとした後味が弱いというか。

● 犯人がわかってもあまり驚きがなくてね。秋庭怜子も狙われたことの整合性についても,違和感が残っちゃうんですよ。
 犯人に説明させてるんだけどね。どうも腹落ちしないんだよねぇ。あんたにそんなことはできないでしょ,体力的にムリでしょ,と思っちゃうんですよ。

● コンサートホールが爆破され,観客が犠牲になる寸前に,秋庭怜子が機転を利かせて「アメイジング・グレイス」を歌って危機を回避させる。
 けれども,劇中のこのコンサートでアメイジング・グレイスが出てくるのは,動物園に行ったらマグロがいたというくらいには唐突だろう。だからダメっていうんじゃないんだけど。

● 主題歌はZARD「翼を広げて」。このシリーズでZARDが主題歌を担当するのは,これが3回目。優等生的な曲だなぁ。

2022年4月19日火曜日

2022.04.18 劇場版 名探偵コナン 紺碧の棺

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 紺碧の棺」(2007年)。
 舞台は太平洋に浮かぶ神海島(こうみじま)。もちろん,そんな島は実在しない。神津島がモデルでしょ。近くに頼親島という無人島があることになっているが,そのモデルは恩馳島。

● 頼親島には,「海に沈む古代遺跡 “海底宮殿” と,300年前に実在した女海賊 “アン・ボニー” と “メアリ・リード” の遺した財宝伝説が語り継がれていた」。その海底宮殿は,地上にあったものが地震で海の底に沈んだものらしい。
 結局,お宝はなかった。誰かが盗んでいったのだろうが,はるか昔のことという設定。映画の中でも追求されない。

● 神海島観光課長の岩永が,色々と画策して事件の発火点を作った。けれども,彼が何をしたのか,どういう理由でやったのか。 それが,見終えた今でもハッキリとはわからない。
 ストーリーの起伏がなだらかでピークがないという展開が,こういう隔靴掻痒感を作っているのかいないのか。

● 主題歌は愛内里菜&三枝夕夏「七つの海を渡る風のように」。

2022.04.17 劇場版 名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌」(2006年)。劇場版シリーズ第10作目。
 主要なキャラクターが総出演。西の高校生探偵(服部平次)や怪盗キッドも登場する。
 舞台は横浜。みなとみらいや八景島シーパラダイスが主な舞台になる。もちろん,地名は変えてある。

● 「謎の男から依頼を受け,横浜へとやって来た小五郎とコナンたち一行。しかし,その男の罠にはまり,蘭や少年探偵団たちが人質にとられてしまう。タイムリミットは12時間。その間に依頼されたある事件の真相を解かないと,蘭たちに取り付けられた爆弾が爆発してしまう」というところから始まる。
 アッサリと騙されてしまうわけだが,服部平次や怪盗キッドも同じように騙されていた。

● でもって,騙した依頼人は冷酷無比。怪盗キッドまで手球に取るとは,どんだけ凄いヤツなんだろうと思うわけだが,これが何とも情けないやつで。
 どういうふうに情けないかというと,自意識過剰で自分大好きのしかも内向型。

● しかし,面白いですな,「名探偵コナン」。お子様用なのだろうが,ぼくにピッタリ。
 冒頭に流れる「名探偵コナン メイン・テーマ」もいいしね。主題歌はB'z「ゆるぎないものひとつ」。

2022.04.16 劇場版 名探偵コナン 水平線上の陰謀

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 水平線上の陰謀」(2005年)。

● ズッコケ役の毛利小五郎が,本作ではコナンの助けを借りずに犯人を追い詰める。コナンは一歩後ろに下がっている。
 蘭の父親が小五郎なんだから,こういう展開があってもいいのかもしれないけどねぇ。

● 主題歌はZARD「夏を待つセイル(帆)のように」。つまり,あまり面白い歌じゃないと感じる。

2022.04.16 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 日本映画劇場 「夢のまにまに」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 「20世紀名画座」の他に,同じ日に「日本映画劇場」も催行されるので,2本立ての名画座映画館に来たようなものだ。チケット無料のね。
 16mmフィルムとかじゃなくて,DVDを使うので,映写技師も無用。だからこそ,無料でやれるのだが,万事お手軽になった。品質は下がっていないのだから,この場合のお手軽はデジタル化の恩恵の1つに数えていいだろう。

● 画面を大きくしても画像が荒れることはないし,音声も左右のスピーカから問題なく流れてくる。DVDには充分な情報が乗っているわけで,あとはその情報を十全に再生する装置があればいいわけだ。
 それが個人宅にはなかなかない。普通は不要だし,むしろ邪魔と言ってもいいくらいなので,欲しいとは思わない。こういう無料の名画座があるのだから,自分の身体を運んでくればいいだけのことだ。自分用の装置を自宅に囲い込もうとするのは,そもそもがあまり感心しない。
 ただし,こうした公共の多目的施設ではなくて,専用の映画館で観ればさらに感興が増すかもしれないとは思う。あまり多くを望んではいけないのだが。

● 「夢のまにまに」(2008年)は,「主に美術監督として活動してきた木村威夫の長編映画初監督作品」で,「初作品としては世界最高齢(90歳)であるとして,ギネスブックにも登録された」らしい。
 原作も木村の「87×26の瘤広場」。

● 主な舞台は日活芸術学院の美術系コースの授業あるいは教室。
 その5代目の院長を木村威夫が務めている。長門裕之が演じる劇中の木室創も学院の5代目の院長という設定。木室は木村自身の投影か。どこまで投影しているのかはわからないけれど。

● ちなみに,日活芸術学院は「映画会社の日活が経営し,1975年に日活撮影所内の一角に設立された」。「日本では唯一,映画撮影所内に存在する学校であった」が,2013年3月に閉校。
 ただし,無に帰したのではなく,城西国際大学メディア学部・映像芸術コースに引き継がれているらしい。以上,ウィキペディア教授が伝えるところによる。

● 長門裕之,有馬稲子,桃井かおり,井上芳雄らが主要な出演者なのだが,宮沢りえの存在感は別格という感じがした。文字どおりの別格。
 「夢のまにまに」というタイトルの意味するところは,ぼくにはよくわからない。夢のまにまに現れるのがつまりは現実であって,夢は幻想。現実にはなかなか救いはないよ,という含意をこめたのだろうか。反戦を訴えているのだとも受け取れるし,人の一生は不条理に満ちたものだと説いているようでもある。

● この上映会は事前の申込みなどは不要で,当日,フラッと行けばいいのだが,一応,先着50名という制約がある。座席は50人分しか用意できない,と。
 もし50人を超えて入れない人が出た場合には,ぼくが退出するつもりでいる。ぼくは宇都宮市に住民税を払っていないから。

● けれども,そうしたことにはなりそうもない。ザッと見たところ,爺さんと婆さんばかり,10数名しかいない。ので,心安らかに見ることができている。
 しかし,こうした映画の上映会も老人福祉事業の一環かと思えるようなことになっている。今や,日本には爺さんと婆さんしかいないのだから,致し方がないのではある。

2022年4月17日日曜日

2022.04.16 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 20世紀名画座 「カサブランカ」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 宇都宮東図書館にお邪魔している。宇都宮市立視聴覚ライブラリーが主催する “20世紀名画座” で「カサブランカ」を見るため。
 この映画はAmazonプライムでも観ることができるのじゃないかと思う。が,深夜にノートパソコンの画面で1人で観るのもいいものではあるのだけれども,大きな画面と画面の左右にあるスピーカからでてくる大音声で,かつ自分以外の人がたくさんいる中で観るのもいいものだというわけだ。

● コロナが永遠に続くのであれば,Amazonプライムや Netflix で自宅観を決め込むのが正解なのだろうが,オミクロンはもはやそれ以前のコロナと同列に置くものではない。欧米ではコロナは終結した。政府が終結宣言を出しさえすれば,それが受け入れられるところまで来ている。
 となれば,大勢が一箇所に集まって大画面で観るという,あたりまえの観方が復活して当然。映画は大勢で観るから映画なのだという側面もある。

● というわけで,宇都宮市が実施している上映会に来てみたというわけでした。2018年11月に「宇都宮市民プラザ ウィークエンドシネマ」(現在は休止中)でヴィヴィアン・リー主演の「哀愁」を観て以来になる。
 実際のところは,コロナ禍が発生する1年以上前から足が遠のいていたわけだ。

● さて,「カサブランカ」。1942年のアメリカ映画。舞台は,フランス領モロッコのカサブランカ。時期は第二次大戦中で,モロッコは親ドイツのヴィシー政権の支配下にあった。
 「第二次世界大戦にアメリカが参戦した翌年の1942年に製作が開始され,同年11月26日に公開された」というのだから,何だか余裕綽々だな,アメリカ。戦時中に制作されたからといって,戦意高揚のための映画ではない。そんなことをする必要もなかったのだろう。

● 45年前に一度見ている。20歳前後の自分にこの映画の綾がわかったかどうか。20歳でわからなければ40になっても60になってもわからんよ,とも思うものの,ぼくは極端にオクテだったのでね。
 といっても,そんなに複雑な綾が仕組まれているわけではない。かつて愛し合った男女が再開し,ヤケボックリに火がつく話だ。

● 「カサブランカ」と「誰がために鐘は鳴る」におけるイングリッド・バーグマンの,清楚で知的で凛とした美しさ。人類史上のナンバーワンだと,ぼくはずっと思い続けてきた。人類が誕生してから,この世界に存在した最も美しい女性は,この2つの作品におけるイングリッド・バーグマンであることを疑ったことはない。
 その美しさがこうしてフィルムに固定されて,おそらくこの先もずっと生き続けるのだ。おかげで,ぼくらもこの上ない眼福に与れるのだ。

● だから,この映画は何よりもまずイングリッド・バーグマンを見るためにある。といって,彼女だけでは映画は成立しない。
 ハンフリー・ボガート演じるリックの店で,ピアノを弾いているサムのドーリー・ウィルソンが良かったという人は多いだろう。かく申すぼくもそのひとり。

● 人口に膾炙した有名な台詞も聞くことができた。のだが,今回観たのは吹替版だったのが残念。
 イヴォンヌ(マデリーン・ルボー)とリックのやり取り。
 昨日の夜はどこにいたの?(Where were you last night?)
 昔のことは覚えていない(That’s so long ago, I don’t remember.)
 今夜は会える?(Will I see you tonight?)
 そんな先のことはわからない(I never make plans that far ahead.)

 ま,こんな台詞を実際に吐く男がいたら,そんな男はさっさと捨てちまいな,とぼくも思うし,世の大半の男女も同様だろうけどさ。
 「君の瞳に乾杯」(Here's looking at you, kid.)は何度も出てくるんだね。

● ところで。宇都宮東図書館にはこんなオブジェというか,野外芸術? があるんだけど,これはどう見ても
女陰と男根だよね。
 ここから連想するものは1つしかない。旧約聖書の神の叫びだ。産めよ,増やせよ,地に満てよ。

2022年4月16日土曜日

2022.04.15 劇場版 名探偵コナン 銀翼の奇術師

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 銀翼の奇術師」(2004年)。劇場版コナンの8作目。過去7作はこだま兼嗣が監督を務めていたが,本作からは山本泰一郎に交代。

● 前半は「運命の宝石」というスターサファイアを盗むと予告した怪盗キッドとコナンの,“コナン VS 怪盗キッド” の様相で展開が進んでいくのだが,後半は一転して,操縦士が不在になった旅客機を無事に着陸させるために,コナンと怪盗キッドが協力する。
 メインは後半になる。蘭や鈴木園子も絡んでくる。

● 主題歌は愛内里菜「Dream×Dream」。挿入歌は,「キミがいれば」から,阿久悠が作詞して大野克夫が作曲した「ぼくがいる」に替わっている。コナン役の高山みなみが歌っている。

● いや,劇場版コナン,激しく面白い。放っておくと1日に3つも4つも見てしまいそうだ。
 それで別にいいんだけども,そうすると楽しみの期間がすぐに過ぎてしまう。もう一度,第1作から見返せばいいだけか。

● ところで。日本橋の「室町三井ホール&カンファレンス」で劇場版「名探偵コナン」大型企画展『DETECTIVE CONAN THE MOVIE 展 銀幕の回顧録(メモワール)』というのをやるんですよね。
 「室町三井ホール&カンファレンス」がどこにあるのかというと,COREDO室町テラスの3階。台湾の誠品生活が入っている建物ですね。
 期間は4月30日から6月12日まで。チケットはセブンチケットで,すべて日時指定。料金は1,500円。入場料金にプラス200円出すと,こんなブロマイドもゲットできたりするわけですよ。
 どうしますかねぇ,ちょっと恥ずかしいけど(子供たちの中にジジイが1人で紛れ込むわけだからね)行ってきますかねぇ。

2022年4月15日金曜日

2022.04.14 劇場版 名探偵コナン 迷宮の十字路

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 迷宮の十字路」(2003年)。
 舞台は京都。清水寺,南禅寺,鞍馬山,先斗町など,京都の名所案内的な趣もある。ただし,最も重要な舞台となる玉龍寺は架空のお寺。

● 今回の主役は服部平次。「西の高校生探偵」で,新一とは「東の工藤,西の服部」と並び称されるライバルであり,お互いに気を許せる同士でもある。
 服部の恋人である遠山和葉も活躍する。これも「東の蘭,西の和葉」という設定。

● 「源氏蛍」という仏像専門の盗賊団に義経記を絡ませたり,首領が義経で次席が弁慶というのも(つまり,義経や弁慶は役職名),面白い設定だと思う。
 というか,であれば義経記に絡んだストーリーが出てくるのかと思わせておいて,ところがそうではないという肩透かし。

● 主題歌は倉木麻衣「Time after time〜花舞う街で」なのだが,劇中で歌われる挿入歌も,記憶に残るもの。REIKO「キミがいれば」。
 この「キミがいれば」は,今回だけじゃなくてすでに複数回使われているのだが,今回のが印象に残ったのは,この歌が使われたときの画面なんかも影響してるんだろうかな。

2022年4月13日水曜日

2022.04.12 劇場版 名探偵コナン ベイカー街の亡霊

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン ベイカー街の亡霊」(2002年)。
 劇場版コナンの6作目。ウィキペディア教授によれば,脚本を江戸川乱歩賞を受賞した小説家の野沢尚が担当した。「ストーリー作りも野沢が行っており,彼自身も作家だったために独自のコナンワールドを作ろうと意図し,当初は『オリエント急行殺人事件』のような全編列車内で進行するものを構想していた」が「流れる背景を描き続ける作画コストや空間描写などの映像面での技術的困難から」「舞台をVR空間に決定」したという。
 なお,野沢は本作上映の2年後に急逝した。

● 薄幸の天才少年,ヒロキ・サワダが救世主となるのだけども,彼はコナンが工藤新一だと知っていた。どうして知っているのだ?
 天才にとっては,そんなことを知るのは朝飯前ということなのかね。いや,別にいいんだけどさ。

● シャーロック・ホームズの舞台となった19世紀後半のロンドンは,これほど陰鬱な都市だったのか。何だか救いがないね,これじゃ。いや,現代の日本に生まれて良かったなと思ったけど。
 が,アーサー・コナン・ドイルはその時代に実際に生きて,ホームズを造形しているわけでね。創造力は時代に関係なく,一定の頻度で現れてくるものなんですかねぇ。

2022年4月11日月曜日

2022.04.10 劇場版 名探偵コナン 天国へのカウントダウン

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 天国へのカウントダウン」(2001年)。
 これはアクションアニメなんですね。リアルではなかなか撮影できないアクションシーンをアニメで作る。見ている側も胸のツカエが降りるようなカタルシスを感じる。

● ≪黒の組織≫ が灰原哀を殺そうとして企んだ大掛かりなプロジェクト。が,彼らも灰原哀が子供の姿になっていることは知らないようなんだな。
 このパターン,これから何度か登場するんだろうか。

● 主題歌は倉木麻衣「always」。

2022年4月10日日曜日

2022.04.09 劇場版 名探偵コナン 瞳の中の暗殺者

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 瞳の中の暗殺者」(2000年)。2000年は20世紀最後の年。ミレニアムという言葉がよく聞かれたんだっけ。
 劇場版コナンは4作目が20世紀最後の作品。

● 「Need not to know」がカッコよく使われる。あんたにゃ関係ない話だよ,という意味になるのか。

● 推理ドラマとしては成立していない。殺されるときに左の胸に手をあてているのを,心という言葉を指していると考えるのを推理とは言わない。それが心療内科を指すなど,なおのことだ。
 コナンがやっているのはだから,推理ではない。推理でなければ何だ? コジツケだ。

● ストーリーを進行させる推進力になっているのは,荒唐無稽だ。その荒唐無稽に説得力を持たせるためのいろんな工夫が,このアニメ映画の魅力になっているのだろう。
 約100分間,飽きる瞬間はない。面白い。工夫は成功している。

● 主題歌は小松未歩「あなたがいるから」。

2022年4月9日土曜日

2022.04.08 劇場版 名探偵コナン 世紀末の魔術師

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 世紀末の魔術師」(1999年)。2009年にはアメリカでも公開された。その英語吹替え版は「Case Closed : The Last Wizard of the Century」というタイトル。

● 大怪盗「怪盗キッド」からインペリアル・イースター・エッグを盗むという予告状が届くところから。ところが,そのキッドが,何者かに撃たれて行方不明になる。
 キッドと,世界各国にあるロマノフ王朝の財宝を盗んでいるスコーピオンの2人が誰なのか。キッドが誰に変装しているのかは,比較的すぐにわかるのだが,スコーピオンはわからなかった。

● 主題歌はB'z「ONE」。

2022年4月8日金曜日

2022.04.07 劇場版 名探偵コナン 14番目の標的

Amazonプライムビデオ

● 劇場版名探偵コナンの2作目は「劇場版 名探偵コナン 14番目の標的」(1998年)。
 2作目も,蘭の新一への思いというのが下地にしっかりあって,そのうえにストーリーとディテールが重ねられているという感じ。

● 普段は3枚目の毛利小五郎がデキる男の片鱗を見せる。そういう回がいくつかはあるらしい。蘭の父親なんだしね。

● 主題歌はZARD「少女の頃に戻ったみたいに」。作詞は坂井泉水,作曲は大野愛果,編曲は池田大介。
 坂井泉水の作詞の能力あるいは才能はどうだったんだろうかな。本人も色々と思うところはあったのだろうな。

2022年4月7日木曜日

2022.04.06 劇場版 名探偵コナン 時計じかけの摩天楼

Amazonプライムビデオ

● 「劇場版 名探偵コナン 時計じかけの摩天楼」(1997年)。劇場版コナンの第1作。
 劇場版第25弾「名探偵コナン ハロウィンの花」が今月15日公開。それにあわせて,Amazonプライムでも過去作を一挙に見れるようにした(ただし,昨年の「緋色の弾丸」は見られるようになっていない)。

● 「007」も「映画ドラえもん」もそのパターンで過去作のすべてを見ることができた。「劇場版 名探偵コナン」もそうさせてもらいましょう。
 というわけで,第1作から順に見ていくことにする。いくつかはテレビの地上波放送で見ているはずだが。

● コナンは高山みなみ。ヒロイン役の毛利蘭は山崎和佳奈。
 主題歌は杏子「Happy Birthday」。作詞・作曲はスガシカオ。

● コナンの指示で時限爆破装置の線を蘭が切っていく最終盤。赤と青の線が残り,どちらを切ればいいのかコナンにもわからず,蘭に好きな方を切れと任せる。
 蘭は青を切って,事なきを得るのだが,犯人は赤を切るはずだと思って赤と青を残したらしい。コナンもそれに気づいて,青を切れと伝えようとする。

● けれども,蘭は新一(コナン)が赤が好きなことを知って,誕生日のプレゼントに赤のシャツを選んだのだし,自分も新一も今月のラッキーカラーは赤だと言っていたのだし,自分と新一は赤い糸で結ばれていると思っているのだから,赤は切らないで残すでしょうよね。
 何で赤を残すはずだと思ったのかは,イマイチわからないところだね。

2022年4月5日火曜日

2022.04.04 お早よう

DVD(デジタルリマスター修復版)

● 「お早よう」(1959年)。「東京暮色」から一転して,「郊外の新興住宅地を舞台に元気な子供たちにふりまわされる大人たちをコメディタッチで描いた」作品。

● 「子どもたちがオナラ遊びに興じる場面が出てくるが,「オナラ」を使ったギャグは小津監督がサイレント時代から温めていたアイデアだという」。
 オナラ遊びというのは,劇中の男の子の遊びで,自在に屁をひれるように訓練するという趣向。軽石を擦って飲むとできるようになると信じられている。

● この作品には主演者はいない。林家の兄弟(設楽幸嗣,島津雅彦)が主役だと言えば言えるが,佐田啓二,久我美子,沢村貞子,笠智衆,三宅邦子,東野英治郎,杉村春子らが出演。
 印象に残ったのは,押売りの男の殿山泰司。歳をとって飄々とした風情にあふれるようになる前はこうだったのか,と。あと,丸山みどり役の泉京子。現代でも通用する様式(?)の美貌。

● テレビが誕生して間もない頃。テレビのある家に子供たちが集まるシーンもある。1959年が皇太子ご成婚の年で,テレビの普及が200万台を超えたらしいのだが,この時期にテレビを買えるのはかなり凄いというか,だいぶ早いというか。どっと普及するのはここから5年くらいしてからではなかったか。
 都市なればこそという気がする。小津映画の舞台は都市だ。都市と都市で暮らす人たちの様相を記録してくれているという一面もあると思う。当時の農村は舞台にしようがなかったろうが。

2022年4月3日日曜日

2022.04.03 幕間 Amazonプライムビデオだけを観るのではなく

● 2018年の11月まで宇都宮市が催行する往年の名画の上映会に出かけていた(ぼくは宇都宮市民じゃないんだけど)。必ずというわけではないのだが,けっこう頻繁に。やはり頻繁にくる男性がいて,彼と言葉を交わすようになったりもした。
 が,2018年の11月以降はパタッと行かなくなった。一番の理由は3年前にAmazonプライム会員になったこと。映画は自宅のパソコン画面で観るものになってしまった。
 二番目はコロナだ。この2年間,上映会じたいがほとんど開催できなかったろう。やっとまともにできるかなと思えるところに来た。

● 昔は名画座と呼ばれる映画館が県庁所在市にはたいていあった(宇都宮にあったかどうかは知らない)。
 時移り,興行としてはまったく成り立たなくなったが(それでも,たとえば,TOHOシネマズでは「午前十時の映画祭」と題して,往年の映画を上映している。我々は文化事業を行っているのだという,社内に向けた動機づけが目的なのかもしれない),こうした公共セクターの上映会は,名画座の代わりになるものだ。
 無料なのもありがたい(その分,音響も画面の大きさも座席の快適さも映画館に及ばないのは致し方がない)。

● Amazonプライムビデオは邦画が手厚くないと聞く。が,洋画は相当以前のものもカバーしている。まず,充分といえるだろう。
 問題はこちら側にある。Amazonプライムで何を観るかというときに,往年の名画というジャンルに属する映画を選ぶことはほぼない。少なくとも,ぼくにはそういう傾向がある。
 それゆえ,強制契機を自分に課すことも必要だ。その契機として,公共セクターの上映会はありがたい。
 加えて,最後まで観ることも自分に強制できる。「自転車泥棒」を1人で観ていたら,果たして最後まで観ることができたかどうか。

● 宇都宮市の上映会はいくつかの場所で催行されるが,最も多いのは東図書館だ。サイトで今年度の開催予定表(上半期分が掲載されている)を確認して,付箋に書き写して手帳に貼った。
 どんどん予定ができる。もし予定どおりに行くことになれば,ずいぶんと久しぶりな現場復帰(?)だ。

● 1人でではなく,大勢の人と一緒に,公共空間で映画を観るのもいいものだとは,先日,鹿沼市民文化センター名作映画祭であらためて思ったことだ。外に出る口実にもなる。いや,口実ではなく,出かける目的を作ってくれる。
 せいぜい,爺さん,婆さんに囲まれて(ぼくも爺さんだが),古い映画を観ようと思う。

2022.04.02 東京暮色

DVD(デジタルリマスター修復版)

● 「東京暮色」(1957年)。「小津にとっては最後の白黒作品であり,昭和の大女優,山田五十鈴が出演した唯一の小津作品でもある」。「ジェームズ・ディーンの代表作であるハリウッド映画『エデンの東』(1955年)の小津的な翻案とされる」。「次女明子役に当初岸恵子を想定していたが,『雪国』の撮影が延びてスケジュールが合わなくなったため,有馬稲子がキャスティングされた」。
 以上,ウィキペディア教授の解説。

● 長女の孝子に原節子。次女の明子が上記のとおり有馬稲子。姉妹の父親(周吉)が笠智衆。姉妹の母親で,夫の海外赴任中に部下と恋仲になって出奔したという設定の喜久子に山田五十鈴。
 他に,高橋貞二,杉村春子,山村聡,藤原釜足,中村伸郎など。

● ウィキペディア教授は「本作は戦後の小津作品の中でも際立って暗い作品である」とも言うが,たしかにずっしりと重い。
 明子は独り相撲に堕ちて出口が見えず,孝子は夫とうまく行かずに(どうも夫のDVではないかと思われる)実家に戻っている。周吉は銀行員で出世もしているが,娘たちがこんな状態のうえに,妻に裏切られた過去を持つ。喜久子は過去の呵責を背負って,上を見上げることができない。

● 唯一わからないシーンは,明子が死んだことを,孝子が母親に告げるところだ。「お母さんのせいよ」とひと言だけ言って帰ってくる。
 明子はおそらく飛込み自殺を図ったのだと思うのだが,最終的なトリガーとなったのは堕胎した子の父親である恋人の不実にあるので,母親はまったく関係ない。むしろ,明子が母親の言うことに聞く耳を持たなかったせいでもある。
 ということを観客(視聴者)は知っているのだが,孝子はそれを知らない。しかし,そうであっても「お母さんのせいよ」は心臓を刺しかねない言葉の暴力といえる。

● 孝子は夫のところに帰る決心をして,実際に帰っていく。収まるべきところに収まったという扱いになっているのだが,今なら止めるべきだということになるかもしれない。
 孝子は子供のために両親が揃っていた方がいいというのだけれども,それも状況によることは現代人にとっては常識になっている。この時代は,耐え難きを耐えてでも鞘に収めるのが良しとされていたのだろう。
 というか,そういう時代がつい最近まで続いていたような気分だが。

● 若いときの有馬稲子を見られる。登場している俳優たちの中では抜きんでて小顔。が,この時代は,女優であっても今ほどの小顔は少ないようだ。
 こういうのって不思議だよねぇ。小顔が珍重されだすと実際に小顔が増えるとは,どういう法則に基づくものかね。

2022年4月2日土曜日

2022.04.01 早春

DVD(デジタルリマスター修復版)

● 「晩春」は二度見ているが,「早春」(1956年)は見る機会を得ていなかったので,今回,DVDで。
 ウィキペディア教授によると,「東宝のスター俳優池部良と淡島千景を主演に,『君の名は』で一躍松竹の看板女優となった岸惠子を迎えて新味を出した作品」で「池部と岸にとっては唯一出演した小津作品であり,同じようなキャストを使い続けた小津にとっては異例であった」とのこと。

● 上記の3人の他に,高橋貞二,笠智衆,山村聡,杉村春子,浦邊粂子,三宅邦子,東野英治郎,中北千枝子など。淡島千景が終始,凛としていて,かっこいい。
 淡島千景が演じた昌子の母親役が浦邊粂子。彼女の演技も印象に残る。男なんてそんなものと娘を諭す。状況はすべて飲み込んだうえで,とぼけてみせる。“鈍感力” を発揮せよと娘にも言う。
 この達観は苦労人のもの。その辺の湛え方というか,外側へこぼす度合いが絶妙。脚本がそうなっているからというだけではないと思う。

● そして,笠智衆。小津映画には必ず登場する俳優。
 「東京物語」はこの映画の3年前。そこで完璧に老け役を演じておいて,ここでは現役のサラリーマンの役。「東京物語」のときはまだ40代だった。
 老け役ができる人は若い役もこなせるのかもしれない。劇中の役の話とはいえ,タイムマシンで時空を自由に動き回れるがごとし。

● DVDのパッケージの解説文には,「徹底して硬質な演技に終止する淡島千景と,自分の思いに任せて行動する千代に扮した岸惠子との静と動のヒロイン像が,どちらにもなびけない池部良の男の虚しさを浮かび上がらせている」とあるが,“男の虚しさ” を見る人はそんなに多くはないかもしれない。ぼくも虚しさは感じなかった。
 千代になびいてしまうわけにはいかないわけでね。池部良の正二が択った態度はこれしかないというもので,別に虚しいわけではない。

● 「小津はサイレント時代からサラリーマンの悲哀を何度も描いてきたが,ここでの正二や仲間のように,一様に将来を悲観した救いのなさに集約させたのは珍しい」ともある。が,この映画で描かれているサラリーマンたちに,救いのなさは感じなかった。
 劇中の人物たちがそういう話をするシーンは何度か出てくるのだが,彼らがどこまで本気でそう思っているのか。のんびりした時間が流れていて,今のサラリーマンたちは羨ましいと思うに違いない。古き良き時代があったのだなぁ,と。

● かつ,この頃のサラリーマンは言うならエリートだ。就労者全体に占める割合は小さかった。サラリーマンは庶民の憧れだったし,なりたい職業だった。大学まで行ってサラリーマンになることが,文字どおりの夢として語られる時代だったはずだ。
 劇中でお客が来るからと肉(たぶん牛肉)を買いに行こうとする場面があるのだけれども,この当時,日本の大半は田舎であり,ごく稀にであっても牛肉を食べられる家庭は,田舎にはほんの僅かしか存在しなかったはずだ。肉を食べることができたのはサラリーマンであればこそ。

● そのサラリーマンたちの飲み会の場面が何度も出てくるのだが,この頃のサラリーマンは飲みながらみんなで歌を歌っていたのかね。これだけはちょっと勘弁して欲しいぞ。
 カラオケなんてものはなかったから,流しのギター弾きに合わせて歌うか(ギターが歌に合わせてくれたはずだが),みんなで箸で器を叩きながら歌ったんだろうかね。そもそも歌うという行為がもてはやされていた時代だったのかね。
 歌声喫茶というのもあったらしいもんね。「客全員が歌う(合唱)ことを想定した喫茶店で」「1955年前後の東京など日本の都市部で流行し,1970年代までに衰退した」ようなのだが。