ラベル オオモ 大森一樹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オオモ 大森一樹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月18日土曜日

2024.05.18 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 日本映画劇場 「ベトナムの風に吹かれて」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● パタッと
映画を観なくなっている。とにかく観なくなっている。映画館には行ってないし,宇都宮市立東図書館で催行される映画上映会にも行かなくなった。
 Amazon Prime Video も全く観なくなってずいぶん経つ。Amazon で買物することはあまりないので,Prime Video を観ないのでは年会費をムダに払っているようなものだ。

● 今日は情報を確認して,久しぶりに東図書館に行ってみた。
 良し悪しは別にして,Amazon Prime Video が映画を観る場の中心になる。Prime Video に向かうための取っ掛かりになってくれればいいのだが。

● 2015年の公開。原作は小松みゆき「越後のBaちゃんベトナムへ行く」。
 主演は太る前の松坂慶子。が,事実上の主役は認知症の母を演じた草村礼子。「便所,行きてぇぇぇ」と叫ぶ,リアルとコミカル。
 何も考えないで観ていられる娯楽映画で,つまり映画の王道を行くもの。

● お客さんの大半は高齢者。この上映会は老人福祉事業の性格も併せ持つ。が,土曜日のこととて,年寄りじゃない(若いという意味ではない)人も僅かにいた。
 半世紀前まではまだ残っていた「名画座」の役割を,自治体が税金を使って肩代わりしているのはいいことかどうかわからないけれども,ぼく一個にとっては有難いことで,できるだけ参加したいものだ。ぼくは宇都宮市民じゃないんだけどさ。

● この上映会はDVDを使うのだが,映画館には及ばないものの,大きな画面と2つのスピーカーで音響も問題なし。
 DVDにはそれだけの情報が封入されているってことね。ぼくが持ってる端末にそれを活かせるだけのスペックがないだけ。
 自宅でタブレットを使って観るのとは違って,強制的に観ざるを得ない環境に自分を置くことになるのがいい。

2022年3月25日金曜日

2022.03.24 津軽百年食堂

Amazonプライムビデオ

● 「津軽百年食堂」(2011年)。原作は森沢明夫の同名小説。「青森県が,三代,約100年続く大衆食堂を百年食堂と名付け,観光の目玉の一つとしたことから生まれた作品」であるらしい。

● してみると,この映画はご当地映画ということになるのだろうか。弘前のさくらまつりが主な舞台になる。
 正直,どこぞの大学の映画研究会が作ったのかと思わせる箇所もあった。

● 主演は藤森慎吾,中田敦彦,福田沙紀の3人。中田敦彦は明治末期の弘前で津軽蕎麦の “大森食堂” を始めた初代で,藤森慎吾は四代目の役。
 かとうかず子と藤吉久美子も出ていたが,映画を見ているときにはそうだとはわからなかった。エンディングロールで知った。懐かしいねぇ。

● 寿司もそうだが蕎麦打ちに対しても,実際よりも深遠だと思いたがる癖がぼくらにあるんだろうか。職人の世界は奥が深いのだ,と。なかなか簡単に奥義を極めることはできないものだ,長い修行が必要だ,と。
 実際のところはどうなんだろうか。ついでに申さば,家元なるものが現在でも存在するお茶や花の世界はどうなんだろうか。