ラベル ナカム 中村義洋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ナカム 中村義洋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月28日月曜日

2022.02.26 決算! 忠臣蔵

Amazonプライムビデオ

● 「決算! 忠臣蔵」(2019年)。原作がある。山本博文『「忠臣蔵」の決算書』(新潮新書)。原作者は東京大学史料編纂所教授。
 「大石内蔵助は討ち入り決行までの潜伏期間で使用した費用すべてを帳簿に記録していた」らしい。

● 当時の武士というのは,公務員のようなもの。その公務員に番方と役方があった。両者の対立も描かれる。
 番方は “武官の系統” で役方は “文官の系統” とウィキペディア教授は説明しているが,会社でいえば番方は営業,役方は経理といったところだろうか。病院でいえば番方は医師や看護師で,役方は事務局。

● 瑤泉院は石原さとみ。語りも担当している。劇中の瑤泉院は,大石内蔵助はダメ家老で信用できず,出奔した大野九郎兵衛(西川きよしが演じている)を評価している。
 九郎兵衛は役方のトップ。松の廊下の事件が起きたとき,すでにかなりの高齢だったらしい。

● 大石内蔵助に堤真一。役方の矢頭長助に岡村隆史。岡村隆史の仕事ぶりが見もの。
 他に,濱田岳,荒川良々,妻夫木聡,大地康雄,西村まさ彦,木村祐一,桂文珍,竹内結子,阿部サダヲなど。

● 吉良邸へ討ち入るという大きなプロジェクトを遂行するのだから,お金が要る。使える予算は使える予算は9,500万円(蕎麦いっぱいが16文=480円で計算して)。
 討ち入り志願者は48人より多かったらしいが,それだけの人数を連れて行くには予算が足りず,足切りをしたことになっている。リストラした結果,48人になったのだ。
 無駄金もかなり使っている。これは致し方がない。全部生き金にするなんてわけには行かない。たかるヤツがいるのも,いかにもという感じがする。

● 仇討ちをすれば切腹というのは覚悟していたことになっている。それはそうなのだろう。
 正調忠臣蔵では四十八士の処分を巡って,幕府は大いに悩み,議論を重ねたことになっているが,ルールに照らして処断する話で,悩むところではなかったはずだよね。

2022年2月8日火曜日

2022.02.07 映画 怪物くん

Amazonプライムビデオ

● 「映画 怪物くん」(2011年)。出演は大野智,八嶋智人,上島竜兵,チェ・ホンマン,川島海荷,濱田龍臣,上川隆也,北村一輝,松岡昌宏,稲森いずみ,鹿賀丈史。

● 目に余るワガママ,「うるさーーい!!」とすぐに拗ねる幼児性などなど,怪物くんはどうしようもないヤツなわけですよ。
 その怪物くんが,第4コーナーにさしかかるあたりからとんでもない活躍を始める。完全なるヒーローに変身する。
 成長物語というのではない。極端にダメだったのが逆方向に触れて,大勢の人たちを危機から救う。最初からいいヤツだったり優等生だったヤツには,そんな芸当はできない。
 この展開って,受ける型の定番の1つになるんだろうか。

● 要するに,怪物くんは子供なんだよね。劇中では王位を継ぐかという年齢なんだけども,シンボル的にはそれよりずっと幼い子供。だから「伝説のカレー」にも執着する。
 その子供が最後には神的な働きをする。こういう話って神話にもあるんだろうか。スサノオなんかそうなのかねぇ。

● 主題歌は嵐「Monster」。

● テレビを見ないからなのだと思うんだけども,稲森いずみに久しぶり感があった(10年前の映画なんだけど)。2005年のフジテレビのドラマ「曲がり角の彼女」は全部リアルタイムで見た。このときは釈由美子も良かったよね。
 2008年のNHK大河ドラマ「篤姫」では滝山役で出演していた。これがクールビューティーでねぇ。

● じつはヘビースモーカーらしいと騒がれたりもしたようだ。どうでもいいじゃんね,そんなの。
 彼女と個人的なお付き合いをするなんて,ぼくらにはあり得ないことなんだから。私的な性格とか行情なんかはどうでもいいよね。演じているときの彼女がぼくらにとっての全てなわけですよ。

2021年9月8日水曜日

2021.09.07 忍びの国

Amazonプライムビデオ

● 「忍びの国」(2017年)。舞台は戦国時代の伊賀。見どころは,まずストーリーの展開。伊賀をめぐる攻防の面白さ。
 次に,無門(大野智)とお国(石原さとみ)のやりとり。つまり,尻に敷く敷かれるの丁々発止。
 もうひとつが,アクションシーンだ。アクションというか殺陣。殺陣というか忍びの技の応酬。カンフーみたいなユーモラスな動きもあって。これをワンカットで長く撮っているので,大野智の運動神経はかなりのものと見受けられる。

● 織田方を相手にして,伊賀のような小国がどう立ち回るか。十二家評定衆のやり方は間違っていないんだよね。今の言葉でいえば国民をどうして喰わせていくかまで考えていて,かなり優れた集団指導体制のように思える。
 その中で個人の利を追求するところがあっても,そこには目をつぶらないと,回るものも回らなくなる。無門はそのところで思慮が浅かったかなぁ。もう少し思慮があれば,お国を死なせずにすんだ。

● まぁ,そのように見る映画ではないんだけど。主題歌は嵐「つなぐ」。

2020年10月9日金曜日

2020.10.09 殿,利息でござる!

Amazonプライムビデオ

● 「殿,利息でござる!」(2016年)。劇中の舞台は仙台藩吉岡宿(現在の宮城県黒川郡大和町吉岡)。
 殿様に千両を貸して,その利息で課されていた賦役を軽減しようという試みは,実話であるらしい。一大プロジェクトであったろう。担い手は,身分は百姓ながら富裕層であった。

2020年6月19日金曜日

2020.06.19 白ゆき姫殺人事件

Amazonプライムビデオ

● 「白ゆき姫殺人事件」(2014年)。原作は湊かなえの同名小説。
 真実は状況から独立して存在できるかという古典的(?)な問題。真実はいかようにでも作られるものではないのか。

● 綾野剛演じる契約取材者が取材で知ったことをTwitterに流すというとんでもないことをしでかす。馘首されても,あるいは契約を切られても,文句は言えない。守秘義務違反。
 何が守秘義務の対象かは予め決まっていない。もし問題になれば,結果的にそれが守秘義務の対象になるのだ。このあたりの認識が甘い人がリアルにもかなりいると感じている。

● サラリーマンが会社の上層部を批判するTweetを見ることがあるけれども,そういうことは会社を辞めてからやれと言いたい。禄を食みながら,会社の批判をSNSでやるのは訳がわからん。
 鍵をかけてるからいいというものではない。私は信用の置けない人間です,と自分から言いふらしているようなものだ。