2017年12月23日土曜日

2017.12.23 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 20世紀名画座 「白い恐怖」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 1945年に公開されたヒッチコック作品(アメリカ映画)。この映画で最も大切な綾になるのは“夢判断”だ。専門家に言わせれば,たぶん,夢判断ってそんなものじゃないよ,ってことになるんだが,一般人にもわかるように,かつ映画として成立するようにしようとすれば,こうなるしかないでしょう。

● 主役はイングリッド・バーグマン扮する精神科女医のコンスタンス・ピーターソン。そこに颯爽と登場するのが,グレゴリー・ペックのジョン・バランタイン。
 しかし,彼は記憶を失っていた。コンスタンスは彼の記憶を取り戻そうとする。これが物語の縦糸。なぜそんなことをしようとしたのかといえば,ジョンに恋してしまったから。それが横糸。

● 後半にコンスタンスの恩師であるブルロフ先生が登場する。マイケル・チェーホフが演じる。この映画で最も印象に残った俳優が彼だ。
 日本人俳優でいうと誰にあたるだろうか。笠智衆ではないし,ちょっと思いつかない。茫洋をまとった繊細。その繊細を野放しにしない叡智。そういう人を体現している。

● この映画で,グレゴリー・ペックは最も美しいときのイングリッド・バーグマンと共演した。数年後には最も美しいときのオードリー・ヘップバーンとローマの休日を楽しんだんだよな。
 この果報者が,と言うべきか。あるいは,大変だったねぇ,とねぎらうべきか。

2017.12.23 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 日本映画劇場 「続・丹下左膳」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 持てば人を斬りたくなるという妖刀「乾雲」と「坤龍」。「乾雲」は左膳(大河内傳次郎)が持ち,「坤龍」は諏訪栄三郎(三田隆)の手にある。
 左膳にはお藤(水戸水子)が,栄三郎にはお艷(山本富士子)が,それぞれ慕い人として花を添える。
 監督はマキノ雅弘。

● 1953年の映画。この時期,映画は贅沢な娯楽だったはずだ。しかも,都市部(というか,街場)に住んでいる人たちの。
 大方の人には高嶺の花であったろう。その分,映画や映画館はキラキラと輝いていたに違いない。
 それを思えば,今はいい時代になった。映画は完全に庶民の娯楽になった。だからといって,最近の映画は質が落ちたということは(たぶん)ない。

● しかも,その時代の映画がDVDになって,家庭でも見ることができる。ぼくらは昔の大名以上の贅沢を味わっているのだろうね。
 ま,しかし,贅沢や幸せというのは,他人との比較を前提にした相対的なものであるようで,なかなかその贅沢に満足できないものではあるのだけど。

● でも,本を読みたければ図書館が,映画を見たければこういう無料の上映会が,音楽を聴きたければやはり無料のコンサートがある(主にはクラシック)。っていうか,CDもDVDも近くの図書館で借りられる。
 「健康で文化的な最低限度の生活」と日本国憲法が言うときの「文化的」には,映画や音楽や読書といった含意はないと思うけれども,そうした生活をしようと思えば,それ自体には1円も使わずとも実行できる環境が整っている。これはやはり,現代を生きるありがたさのひとつといっていいだろう。

● ぼくが子どもの頃は,丹下左膳は現役のヒーローだった。少年雑誌(少年マガジンとか少年サンデーとか)の表紙を丹下左膳の挿絵が飾ることがまだあったと記憶する。
 だものだから,この映画,自分が生まれる前のものではあるんだけども,古いという感じはあまり受けない。

2017年12月11日月曜日

2017.12.09 宇都宮市民プラザ ウィークエンドシネマ 「自転車泥棒」

宇都宮市民プラザ 多目的ホール

● 1948年のイタリア映画。監督はヴィットリオ・デ・シーカ。
 稼ぎの糧の自転車を盗まれた主人公アントニオ(ランベルト・マジョラーニ)が,息子ブルーノ(エンツォ・スタヨーラ)と二人で犯人を探す。
 “貧すれば鈍す”の物語。無関係の老人に多大な迷惑をかけ,無実の人を犯人と思い込み,あげくは自分が自転車を盗んでしまう側に回る。

● そんなことをしてる暇があるなら,別な仕事を探せばいい。粘着質なんだろうな,盗まれた自転車を探すことだけに視野が狭窄されてしまう。
 子役を演じたエンツォ・スタヨーラでもってるようなところがある。

● まぁ,でも,この映画の肝はそういうところにあるのではない。たぶん,何事かを訴えたい社会派映画なのだろう。その何事が何なのかは,ぼくにはわからないのだが。
 どうにもならないこの世の無情なのか,名もない市井人に対する世間の冷たさなのか。

● しかし,貧乏だからといって幸せになれないわけではない,ということも教えてくれる。ただし,ひとつだけ条件がある。まわりの人たちもひとしなみに貧乏であることだ。ここが崩れてしまうと,貧乏は辛いだけのものになる。
 だから,貧乏人は集まってスラムを作るのかもしれない。スラムに住む方が幸せなのかもしれない。

● ぼくが子どもの頃の田舎(農村)はひとしなみに誰もが貧乏だった。もちろん,多少の差はあったんだけどね。
 あの当時の暮らしを今の時代に再現すれば,間違いなく生活保護に該当するだろう。では,当時,ぼくらは不幸だったか。あの頃に戻りたいとはサラサラ思わないけれども,小さい幸せはいくつもあったような気がする。
 近所の女の子に心ときめかす幸せ。母親に背負われて移動した診療所までの1キロ半の道のり(背負って歩く母親はそれどころじゃなかったろうけど)。正月の餅の旨さ(ぼくは喉に詰まらせてしまう癖があって,餅米の餅は食べさせてもらえなかった。小麦粉で作ったおかきのようなものをあてがわれていたんだけど,それでも醤油を付けて焼くだけで充分に旨かった)。霜柱を長靴で踏んで歩く快感。たまに買ってもらう付録付きの少年雑誌を開くときの満ち足りた気持ち。初めて手にした安物の万年筆で大人に近づいたと思えたとき。
 そういう小さな幸せはたしかにあった。そして,幸せとは常に必ず,小さなものなのだ。

2017年11月21日火曜日

2017.11.17 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 20世紀名画座 「見知らぬ乗客」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 1951年制作のアメリカ映画。原作があるらしい。パトリシア・ハイスミスの同名小説。それをヒッチコックが映画化した。

● のっけからクライマックス。同じ列車に乗り合わせた大金持ちの御曹司ブルーノ(ロバート・ウォーカー)が,テニス選手のガイ(ファーリー・グレンジャー)に“交換殺人”を持ちかける。
 自分の父親を殺してくれれば,君が離婚したがっているミリアム(ケイシー・ロジャース)をぼくが殺してあげるよ,そうすれば君は付き合っているアン(ルース・ローマン)と結婚できるじゃないか,と。お互いに殺す動機がないことになるだろ,だから捕まる心配もないよ,と。
 ブルーノの話の進め方が強引であり,スリリングでもあり。

● ガイはもちろん相手にしない。さっさと話を終わらせようとして,それはいい考えだね,と言ってしまう。
 ブルーノは言質を取ったと思ったわけではないんだろうけど(つまり,ガイが「それはいい考えだね」と言わなくても,同じ行動を取ったと思うんだが),ブルーノはガイに話すこともなく,ミリアムを殺してしまう。

● ここから最後まで佳境が続くといってもいい。息つく暇もない。
 ガイが裏切ると読んで,父親のベッドでガイを待ちかまえていたブルーノ。ブルーノがガイのライターを下水に落とすところ。メリーゴーランドが高速回転を始めてブルーノとガイがライターをめぐって格闘するシーン。息を引き取る間際のブルーノの演技。

● 最後はハッピーエンドといっていいんだろう。ガイは疑いを晴らすことができたんだから。ヒッチコックにしては珍しいんじゃなかろうか,結末をハッキリさせているのは。
 しかし,見終えた時点でグッタリと疲れていた。

● 結末はハッキリしているんだから,このあとどうなるのだろうと想像する楽しみはない。けれども,ブルーノは結局何がしたかったのだろうという疑問が残される。
 もし,ガイが交換殺人に応じていたら,ブルーノはガイを追い詰めるような行動に出ることはなかったんだろうか。それとも,最初からガイをなぶることが目的だったんだろうか。だとしたら,理由はなに?
 というわけで,ブルーノの造形が印象的な映画。

2017.11.17 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 日本映画劇場 「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 1935年(昭和10年)公開。監督は山中貞雄。もっとも,Wikipediaによると「山中作品のうち現存する3作品の中で最も古いものであるが,残っているのは戦後公開版で,どこまでがオリジナルであるかは定かでない部分もあり,GHQによる検閲でチャンバラの場面などが削除されたと見られている」とのことだ。

● コミカルな娯楽映画。映画というのはどんなにシリアスなものであっても,どこかに娯楽の要素が入りこむものだろうけれども,これは肩肘はらないで見られる娯楽映画だ。
 大雑把にいえば,“こけ猿の壺”をめぐるドタバタ劇ということになる。丹下左膳(大河内傳次郎)とお藤(喜代三)の夫婦(内縁の夫婦ってやつ)のやり取り,そこに江戸へ婿養子に入った柳生対馬守の弟,源三郎が絡んでくる。
 さらに,孤児になったちょび安(宗春太郎)という子役が出てくるんだから,娯楽映画としては鉄板だ。

● 昔の映画だからね,登場人物がみんな可愛いんだわ。
 っていうか,ぼくらは(ぼくらの親の世代になるのか)こういう登場人物を見て大きくなったわけだから,知らず知らず,登場人物たちを内化しようとしてきたのかもしれない。彼ら彼女らのようになるのが,大人になるってことなんだな,と。

2017年10月24日火曜日

2017.10.21 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 20世紀名画座 「ロープ」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 1948年制作のアメリカ映画。監督はアルフレッド・ヒッチコック。元になった実話があるらしい。1924年に実際に起きた少年の誘拐殺人事件。
 が,ストーリーはともかく,映像としての緊張感はヒッチコックにしかできないオリジナリティに満ちたものなのでしょうね。

● 舞台はニューヨークの(日本の言葉でいえば)高層マンションの一室。最初から最後までこの部屋以外が舞台になることはない。
 登場人物も数人。それでこれだけスリリングな世界を作りあげる。

● 殺人を実行したブラントンにジョン・ドール,同じく実行者にしてピアニストのフィリップにファーリー・グレンジャー。
 彼らの事件をあばく探偵役にして,彼らの教師だったルパートに,ジェームズ・スチュワート。

● 見所はやはり最後の,ルバートがブラントンを追い詰めていくところですかね。ルバートは,デイヴィッドの帽子を見て,ブラントンがやったことを確信している。死体をどこに隠したかもわかっている。
 かつて自分が説いた超人哲学の枝葉のひとつをブラントンが実行してしまった,その非をどう咎めるか。ルバートの脳内は煮えたぎっていたはずだが。

● 冷静きわまるブラントンにしては,殺したデイヴィッドの帽子を隠しておかなかったのは凡ミス。共犯の相手にフィリップを選んでしまったのもまずかった。
 もっとも,そうでないと映画にならないでしょ,ってことになりそうだけど。

2017年10月23日月曜日

2017.10.21 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 日本映画劇場 「三万両五十三次」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 1952年の映画。原作は野村胡堂。監督は木村恵吾。65分の今の常識からすると短い映画。

● 舞台は幕末。京都の公家たちを懐柔するための資金三万両を江戸から京都まで運ぶことになった。そこで起きるドタバタを楽しむ娯楽映画。
 三万両の運搬を殿様から任されたのは,普段はパッとしない馬場蔵人(大河内傳次郎)。それに絡むのが,女盗賊のお蓮(轟夕起子),蔵人を慕う家老の娘,小百合(折原啓子),蔵人に大役をさらわれた山際三左衛門(河津清三郎)。

● 蔵人は瓢箪マニアという設定。上役から説教されているときも収集品を磨くのをやめない。それほどのマニアなのに,有事の際は瓢箪などどうでもいいかのように豹変して,修羅場に飛びこむ。
 お金には恬淡。衣食住にこだわりなし。昼行灯だけれども腕は立つ。それでもって人情家。女が放っておかない。
 当時のヒーローはこういうものだったんだね。っていうか,今でもそうか。

● この映画を支えているのはたぶん轟夕起子。妖艶で色気がある。キップが良くて,面倒見もいい。肝っ玉が大きくて,何が起きても動じない。そのくせ,蔵人に惹かれていく女っぽさ。男から見たら理想の女性だ。
 それから,お蓮一味の盗賊の牛若小僧を演じた加藤大介が絶好のスパイスになっている。

2017年7月22日土曜日

2017.07.22 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 20世紀名画座 「砂漠の鬼将軍」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 1951年のアメリカ映画。監督はヘンリー・ハサウェイ。
 第二次大戦で連合軍から「砂漠の鬼将軍」と怖れられた,ドイツのエルヴィン・ロンメルを描く。が,彼の戦場での活躍が描かれるのではなく,彼の悲劇に至るまでの経過がたどられる。
 その悲劇というのは,ヒトラー暗殺の嫌疑をかけられて反逆罪に問われ,自殺に追い込まれたこと。これは史実らしい。ただし,ロンメルが本当にヒトラー暗殺に荷担したかどうかは不明。

● ロンメルは当時としては珍しく,貴族ではなく平民というか中産階級から,元帥にまで昇りつめた人物。その過程で,ヒトラーの信頼を受け,ロンメルもまたヒトラーを崇拝していたらしいのだが。
 敗戦が濃厚になると,戦力も消耗しているし,有能な下士官も不足する。戦略の幅が限られるのだろう。これが進めば降伏する以外の選択肢がなくなる。
 そうなると,支配者の足下は震度7くらいの揺れが恒常的に続くことになる。ロンメルもまたヒトラーを除いて降伏する以外にないと考えたのかもしれない。

● ロンメルを演じたのはジェームズ・メイソン。当時のアメリカではこれが最も好かれる英雄のキャラクターだったのだろうか。
 ひと言で言うと,陰影がない人物に描かれている。一本気であり,単純であり,直情径行であり,裏表がない。要するに,懐が浅い。簡単に騙せそうな人物だ。
 これでほんとに,敵の裏をかくような作戦を敢行できたんだろうかと思う。というわけで,少し物足りなさが残った。

● ヒトラー(ルーサー・アドラー)は逆に戯画化されすぎていて,かわいそうな気がした。ここまでお粗末だったわけではないだろうに。

2017.07.22 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 日本映画劇場 「土と兵隊」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 火野葦平の原作を田坂具隆が映画化したもの。公開は1939(昭和14)年。この時期に戦争映画というと,戦意高揚のためかとまず思うんだけど,たぶん,田坂氏にその意図はないだろう。この時期はまだ,そんな必要に乏しかったのかもしれない。
 内容も戦意高揚というには,静かなものだ。人情家の玉井伍長を小杉勇が演じた。

● 2部に分かれていて,合わせて2時間の長い映画。もし,自宅でDVDを見ていたら,途中で止めたかもしれない。
 第1部は,ひたすら行軍。その様子で埋め尽くされている。兵隊さんの仕事は徒歩で移動することかと思う。
 雨やぬかるみの中を,生活用具一式と武器を背負って(あるいは手に持って)延々と歩く。

● 途中で病気になって脱落する兵士も出る。野戦病院の描写もある。当然ながら,現代の病院をイメージしてはいけない。ベッドもないし,わずかな医師はいるものの,女性の看護師なんかいやしない。
 野戦病院とは,地面に寝て休める休憩所のことだと思えばいいようだ。

● 大人数のエキストラ。これだけ贅沢にエキストラを使えるっていうのは,人間の値段が安かったんだろうな。今,これをやったらかなりの予算を要することになるのじゃないか。

● 第2部は戦闘シーンがメイン。相手は中国のゲリラ軍だろうか。トーチカから機関銃を撃ってくる。粗末な火器で戦うんだから,いきおい肉弾戦になる。
 ジリジリと敵のトーチカに近づいて,手榴弾を投げる。後ろから,援護射撃があるんだけど,これ,味方を殺すことはなかったんだろうか。オウンゴールがけっこうあったような気がするんだが。

● 敵を撃退して束の間の酒に酔う部隊に,次の命令が降る。また行軍だ。そこで映画は終わる。
 何が起こるわけでもない。静かな重厚感とでもいうものが全編を覆っている。

2017年6月13日火曜日

2017.06.10 宇都宮市民プラザ ウィークエンドシネマ 「駅馬車」

宇都宮市民プラザ 多目的ホール

● 宇都宮市民プラザの「ウィークエンドシネマ」。お邪魔するのは2回目になる。今回「駅馬車」。お客さんは95%がは爺様と婆様。ぼくもその中に混じってまったく違和感がないはずだが。
 「懐かしいわねぇ」なんて声が聞こえてくる。ぼくも学生時代に当時の名画座で見ている。が,内容はまったく記憶にない。

● 誰もが知っているアメリカの西部劇映画だから,説明は余計だろうけど,一応。監督はジョン・フォード。主演は脱獄囚のリンゴ・キッドを演じたジョン・ウェイン。
 馬車から馬に飛び乗って,さらに先頭の馬に飛び移っていく。スタントマンを使っているわけじゃないだろう。いやいや,命がけというか。
 でもないのかね。この程度のことは,運動神経に恵まれていれば,誰でもできるのかい?

● 駅馬車に乗りこんだ人たちのドラマが縦糸。それぞれ魅力的だ。
 娼婦のダラス(クレア・トレヴァー),アル中医者のブーン(トーマス・ミッチェル),御者のバック(アンディ・ディバイン),保安官のカーリー(ジョージ・バンクロフト),貴婦人という位置づけのルーシー(ルイーズ・プラット),彼女を慕う賭博師ハットフィールド(ジョン・キャラダイン),酒商人ピーコック(ドナルド・ミーク),そして銀行家のヘンリー(バートン・チャーチル)。

● ダラスの気遣いをルーシーはことごとく断る。なぜだ? 娼婦のダラスを忌避していたからだとわかったのは,最後まで見終えてからだった。
 ゲートウッドの正体も最後にわかる。

● ローズバーグに着いたあと,キッドは弟の仇である3兄弟を撃ち殺すのだが,そのシーンは最初にキッドが地面に伏せてライフルを撃つところだけ。それで彼の宿願が成就されたことが伝わってくる。
 わからないのはその後だ。ウィルコック保安官はどうしてキッドを逮捕しなかったのだ? アパッチ族との戦いで生死を共にした戦友であることはわかるし,それ以前から保安官はキッドに好感を持っていたこともわかるんだが,ここで許してしまうのは気の利かせすぎではないか。

● ま,そのおかげでキッドとダラスは連れだって,キッドの牧場に向かうことができた。クレア・トレヴァーがお得な役。ハッピーエンドで後味スッキリ。
 最後までわからなかったのは,ハットフィールドの行動だ。なぜ,駅場所に乗りこんだのか。なぜ,最後の一発になった銃弾をルーシーに向けたのか。
 ヒントになるのは,ハットフィールドがグリーンフィールド家なる名家の出かもしれなくて,ひょっとすると家同士に何かあったのかもしれない。

● インディアンを悪役にするのが許されていた時代だね。1939年だ。

2017年5月12日金曜日

2017.05.06 テルマエ・ロマエ テルマエ・ロマエ Ⅱ

● 2012年4月の封切り,Ⅱは2014の年4月。監督は武内英樹。主演のルシウスに阿部寛。当時,かなり話題になった。が,ぼくは見にいくことがなかった。Ⅱも同様。

● ところが,目下,“GYAO!”が無料で公開中。Ⅱは相方がネットでレンタルしていた。レンタル期限は今日の午後7時。
 ので,昨夜,“GYAO!”の無料のやつをみて,Ⅱは今日の午前中に見た。当然,パソコンで。しかも,東京のホテルにいるので,相方の小さいノートパソコンで。
 できれば,大きなスクリーンで見たいものだ。でも,これはこれで楽しめる。

● 古代ローマ帝国の浴場設計技師,ルシウスが現代日本にやってきて,日本の銭湯や温泉,アミューズメントパークのお湯のプール,ウォッシュレットなどを見て,それを古代ローマで再現するというパターン。
 その過程で発生するドタバタが面白おかしく作られる。そこに上戸彩扮する山越真実との淡い恋情を絡ませる。徹底した娯楽映画だ。

● おかしかったのは,日本の温泉などのサービスはすべて奴隷が担っているとルシウスが考えるところ。古代ローマではそれを人海戦術でやるわけだから,いやはや。
 その前に,それがどういう仕組みになっているのかと,ルシウスが推測するところも面白かった。正解に至るのは,彼が優秀な浴場設計技師だから?

● Ⅱには白木みのるが出ていた。懐かしい。大昔,子供の頃,「てなもんや三度笠」は欠かさず見ていた。日曜の夜。18時から。あの当時,18時っていうとすっかり夜だと思っていたねぇ。
 その「てなもんや三度笠」に珍念(ちんねん)が重要なキャラクターで登場していたと思うんだけど,それが白木みのる。
 ラーメン屋店主で出ていたようなんだけど,ぼくは勘違いしていたか。木桶の風呂に入って,それをルシウスに壊されて,元に戻せぇぇと叫ぶ爺様が彼だと思ったのだが。

● 主題歌はオペラから。ラッセル・ワトソン「誰も寝てはならぬ」を歌う。ほかに,劇中では「椿姫」の“乾杯の歌”も使われていた。CDで入れているわけではないだろうから,このあたりは豪勢なものだ。

● 笑いながら見て,見終えたらスカッと内容を忘れてしまう。そういう見方ができる映画でしたね。

2017年4月30日日曜日

2017.04.29 無限の住人

TOHO CINEMAS 宇都宮

● そうです,木村拓哉主演「無限の住人」の今日が封切り日なのですよ。今日中に観るぞ,と思っていた。
 自分はまだ観てないのにすでに観た人がいる,という日が1日でもあるのは,我慢できん。そう,今日のうちに見るのだ,ゼッテー。

● というわけで,今日最後のレイトショーにはなったけれども,観てきましたよ。「武士の一分」もそうだったし,「SPACE BATTLESHIP ヤマト」も封切日に見たんだったかな。
 
● 主演が木村拓哉となれば,ある程度の売上げは最初から見込めるというか,話題性には事欠かないから,いくつかの雑誌がこの「無限の住人」についての木村君のインタビューを記事にしている。
 それらの多くをぼくは読んでしまっていて(→たとえば,こちら),観る前から半ば観たような気分になっていた。

● 原作は沙村広明さんの同名の漫画。監督は三池崇史。

● この映画の特徴をいえば,全編がクライマックスの連続で,息を抜けるところがないということ。
 もうひとつは,殺陣の迫力だ。本当に斬りあっているようなリアルさ。編集だとかカット割りだとか,そういうものでこの迫力は出ないはずで,これで怪我人が出なかったとすれば,そっちの方が不思議だ。

● 特に冒頭の斬りあいは迫力満点だった。「FLIX 6月号」で木村君が「(妹の町が殺されるシーンは)本編の中では冒頭にあたるんですが,実は僕のクランクアップのシーンで。(中略)あのシーンに限っては手を決めないでやろうとなりました。“とにかくこっちは殺しに行くので,それに対して反応してください”と言われて,“分かりました”と」と語っているところだ。
 たしかに,これはそうでなければ出ないリアルさではないかと思った。

● 凜(杉咲花)が自分が死んだ万次の妹に似ていることを知って,万治にニイチャンと呼びかけるシーンが一度ならずある。
 最後の最後,死ねない身体にされたさしもの万次も息絶えそうになったとき,凜がニイチャンと言葉を絞りだす。それに対して,虫の息の万次が「それを言うならニイサマだろ・・・・・・バカッ」と答える。
 そのときの「・・・・・・バカッ」は木村拓哉にしかできない演技だったのではないか。この最後のシーンも印象的だ。

● 要するに,観る側もかなり疲れることになる。もちろん,心地よい疲れだ。
 ま,レイトショーだったので,終わったのは0時を回っていた。それも疲れを感じた理由かもしれないというオチが付くのではあるけれど。

● 杉咲花が大健闘。木村君も新たな地平を開いたという手応えを感じているのではないだろうか。
 この春一番の楽しみが,こうして終わってしまった。

2017年4月23日日曜日

2017.04.22 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 20世紀名画座 「ゾラの生涯」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 前半はエミール・ゾラの出世物語だけれども,丹念に描いているわけではない。メインは後半の“ドレフュス事件”。これがこの映画の見どころだということに,異論を唱える人はいないだろう。
 1937年のアメリカ映画。1937年といえば昭和12年。当時の日本では逆立ちしても作り得ない映画だったろう。
 ま,今でもハリウッド映画を日本で制作するのは無理だろうけどさ。

● ゾラを演じたのはポール・ムニ。Wikipediaによれば,「物語とは逆の順序で撮影がされたので,ポール・ムニは役柄のために顎ひげを伸ばし,撮影期間がたつにつれ顎ひげを短くし,色を黒く染めていって撮影に望んだ。彼のメイクアップの時間は,毎朝3時間半かかったという」ことだ。
 メイクアップであそこまで若くなれるのか。大昔から映画界のメイクの技術はすごかったのだ。

● ドレフュスを演じたのはジョセフ・シルドクラウト。存在感があった。ドレフュス夫人のゲイル・ソンダガードとゾラの奥さん役のグロリア・ホールデンの両女優にも注目。
 それと,フランス陸軍上層部の,まぁ保身というのだろうか,組織防衛というのだろうか,愚かな振る舞いをいかにもありそうなことだと思わせる描き方が出色。ここは,監督ウィリアム・ディターレの功績。

● ハッピーエンドで終わるので,見終えた後はスッキリと気持ちがいい。良かったねぇ,となる。

● 以下は余談。
 この「20世紀名画座」を主催しているのは,“宇都宮市立視聴覚ライブラリー”なんだけど,「20世紀名画座」の他に,同じ東図書館で「日本映画劇場」というのも催行している(つまり,「20世紀名画座」の方は洋画)。どちらも月に一度。
 昨年度までは「日本映画劇場」が金曜日,「20世紀名画座」が土曜日だった。いずれも午前と午後,2回の上映。
 ところが,金曜日だと普通に仕事をしている人はまず行けない。なんで金・土なのか,土・日にすればいいではないかと思っていた。
 が,今年度から,金・土はそのままだけれども,午前に「日本映画劇場」で午後に「20世紀名画座」を上映するように変更した。金・土の2日間,同じ映画を上映する。
 というわけで,これからは土曜日に2本の映画を見ることができる。その間,2時間ほど空くんだけど,そこは図書館だからね,雑誌なんぞを見てればいい。退屈することはない。
 しかも,「日本映画劇場」では来年1月から3月まで小津作品が上映される。原節子主演じゃないやつで,ぼくはまだ見たことがないものだ。楽しみだ。

2017.04.21 SCOOP!

● 昨年10月公開の福山雅治の主演映画。TOHO CINEMASで見るつもりが,結局,見逃すハメになった。
 ぜひとも見たい映画ならば,見逃すなどというチョンボをすることはないと思うので,見たい度合いがさほどでもなかったのかもしれない。

● 興行的には残念ながら,予想を下回る結果に終わったようだ。あまり話題になることもなかったようだ。
 でも,面白い映画だった。けっこうズシンと来るので,すぐに二度目を見るのは無理だけれど,間をおけば二度目もありだなと思った。

● 福山雅治演じる都城静は,かつてはスターカメラマン。それがどういう理由かはわからないけれど,今は「芸能スキャンダル専門の中年パパラッチ」になっている。借金と酒と風俗にまみれた自堕落な生活を送っている。
 のべつ煙草を吸い,風俗話を連発する汚い中年男という設定。

● とはいっても,そこは福山雅治が演じるんだから,どこかに爽やかさを漂わせているのだろうと思った。
 が,これがそうでもない。そこは見事に演じていたというべきか。

● 不思議なのは,写真週刊誌「SCOOP!」の副編集長を務める,吉田羊演じる横川定子。都城とは夫婦だったという設定。元夫に貞子は思いを残している。発注主として都城を優遇しているようでもある。時々,都城の住処を尋ねて,世話もやいている。
 都城は貞子にも風俗の話をしているわけで,それでもなお貞子が都城を見限らないでいるのは,都城のカメラマンとしての腕を信頼しているということなんだろうけど,こんな女神のような女性はいないよね。

● こうなると,いよいよ都城に何があったのかが気になるわけだけれども,そこはあまり触れられない。
 そういうものだという前提でストーリーは進む。

● それと貞子についてもう一点。徹夜も日常茶飯事の写真週刊誌の編集部にいるのに,いつでもビシッとメイクが決まっている。
 これもあり得ないと存ずる。ま,映画だから。女優さんだから。

● 貞子の差配で都城とコンビを組むことになった野火(二階堂ふみ)。最も印象に残ったのは,都城にだんだん惹かれていって,彼とHをするときの表情のセクシーさ。
 もっとも,これは女優としては初歩的な演技なのかもしれないね。これができないようじゃ話にならないのかも。

● でね,こういう若い子を惹きつける男が,汚いだけの中年男のはずがないんだよね。
 仕事への一途さとか,何がしかの人間としての深みとか,そういうものを持っている。で,そのような人間として都城は描かれている。

● 多くの人はチャラ源を演じたリリー・フランキーを褒めるのではないかと思う。ので,ここで異論を立てておく。
 チャラ源を成立させたのは,福山が主役をきっちりと演じていたからで,それがあって初めてリリー・フランキーの“チャカ”を持ったラリっている演技が光るのだ。

● 福山さんにとってはこれまでにない役柄で,自分のイメージを大きく拡げる恰好の機会になった。本人も期するものがあっただろう。
 が,作品が彼に期待するものと,観客が彼に期待するものとの間に,少しのズレがあったかもしれない。難しいものだ。

● ところで。今回は劇場で見たわけではなく,自宅で見た。
 ぼくは,こっちの方面にまったく疎くて,DVDのレンタルといえば今でもお店に行って現物のDVDを借りてくるものだと思っていた。2泊3日とか7泊8日とか。
 今は動画配信サービスというのがあるんですなぁ。ネットを介して動画を端末で見ることができる。配信されてから1ヵ月以内の2日間とか。
 それを過ぎると自動的に見られなくなる。返し忘れて延滞金が発生する心配もない。便利なことになっていたんですねぇ。

2017年4月20日木曜日

2017.04.09 草間彌生 わたし大好き

東京都写真美術館ホール

● 恵比寿の東京都写真美術館のホールで,草間彌生を追ったドキュメンタリー映画「草間彌生 わたし大好き」が再上映されると知ったので,今日,見てきた。13時から。チケットは1,500円。
 天気が生憎の(と言いたくなるね,どうしても)雨。桜の時期は雨の日が多いよなぁ。

● 草間さん,絵のほかに詩も書くんですね。で,自分の作品を見て,こんなすごいの見たことない,と言う。昔から自分は天才だと思っていた,今以上に,とも。
 そうでなければ芸術家としてやっていけないよ,ってこと。

● 他者の作品を見ることはあまりないらしい。自分の作品以外に興味を向けない。と,本人は語るんだけど,実際はどうなんだろう。
 いや,実際もそうなんでしょうね。これだけ創作に打ちこんでいたら,人の作品を見ている暇はない。
 自分の内側にあるものを外部化するのが創作だとすると,それくらいじゃないと創作なんかできないのかもしれない。
 このあたりは,創作からはるかに遠い位置にいる自分には想像することもままならないんだけどさ。

● でも,若いときは違ったはずだよね。自分の内側に発酵の素になるものを溜めなければいけなかったはずだから。
 彼女は若い時期をアメリカで過ごした。今の彼女の作品がワールドワイドなのはそれも一因かもしれない。
 と,思わず書いてしまった。そう考えるとわかりやすいからだ。けど,それも違うんだろうね。そんな単純は話じゃないんだろう。

● 真っ白なキャンバスに,マジックでためらうことなく最初の線を引く。
 書いているときは無心。その無心の状態で,何をどう書くか,そのアイディアが次々に湧いてくる,と言う。

● 幼少の頃は,過酷な家庭環境で育った。しかし,それは“前衛芸術家”としての現在の彼女を作りあげるうえでは,あまり関係ないのだろうと思えた。

● 90歳近い年齢になる。が,創作の質はまったく落ちていないようだ。そういう例は,ピカソと草間彌生だけではないか。
 ただし,ぼくには彼女の作品を評する術がない。自分の脳が勝手に使いだす鑑賞方法論は非常に狭いもので,彼女が相当なスピードで生みだす作品を捉える幅に欠けている。

● こういう人に密着して映像を撮るのは,撮る方も大変でしょうね。ときどき,草間さんにカメラマンが叱られていたけれど,実際には,そういう場面はもっとあったんだろうから。
 それを敢えてやるというのは,撮る側が草間さんに心酔しているからだろうか。

● ただ,ちょっと気になったところがあって。カメラマンが草間さんに質問をするところが何度かあるんだよ。その質問が,何というか,つまらない質問なんだよ。「先生にとって○○とは何ですか」みたいな。
 気難しい人なら,質問のつまらなさに腹を立てるかもしれないよ。

2017年3月19日日曜日

2017.03.18 この世界の片隅に

高根沢町町民ホール

● 見たいと思っていながら見損ねた映画が,最近2つある。ひとつは「聖の青春」で,もうひとつが「この世界の片隅に」だ。
 DVDになるのを待つかと思っていたところ,「この世界の片隅に」が高根沢町町民ホールで上映されるという。
 見ることができた。見れてよかった。

● 舞台は,太平洋戦争末期の広島県呉市。となると,内容は推測できるよと思う人がいるかもしれないんだけど,たぶんその推測とは違っている。戦争の悲惨さ,原爆の凄惨さを訴えたいというのが,第一義ではない。
 この映画のサイトに監督・脚本を担当した片渕須直さんが次のような文章を載せている。
 『この世界の片隅に』は,戦争が対極にあるので,毎日の生活を平然と送ることのすばらしさが浮き上がってくる。「日常生活」が色濃く見える。ふつうの日常生活を営むことが切実な愛しさで眺められる。これはたしかに自分がチャレンジしてみるべき作品だと強く思いました。
● 映画の始まり近くと終わり近くに登場する2人の少女。始めに出てくるのは,すずさんだけに見えた座敷童,終わりに登場するのは,原爆症で母親を亡くした孤児の女の子。
 この2人が同じ顔だったような。何かの隠喩かなと考えてしまう。でも,それはないんだろうな。

● ちょっとしか登場しないけど,遊女のリンも魅力的なキャラクターだ。というか,このアニメ映画には魅力的なキャラクターしか登場しない。
 幼くして亡くなる晴美もその母親の径子も。すずさんの夫の周作も嫁ぎ先の舅や姑も。

● 最大の功労者はすずさんの声を担当した“のん”さんってことになりますか。コトリンゴの音楽にも注目。

● すずさんの幼なじみで海軍兵になっている水原哲に対して,すずさんが見せる気安さに対して,夫の周作が嫉妬する場面がある。
 夫には見せることのない別の顔を持たない妻なんて,一人もいないだろう。夫婦という関係になると(昔の“囲う”という関係も同じだと思うが),自動的にそういう盲点が発生する。だから,それは嫉妬の対象にしなくてもいいんだけどね。
 ただし,原作はこのあたりの関係がもうちょっと入り組んだ設定になっているらしい。

● 同じ原作がTV(日テレ)ドラマにもなっている。タイトルも同じ。役柄の設定は映画とまったく同じというわけではないらしいんだけど(そりゃ,当然だね)。
 2011年の8月5日に放送された。北川景子主演。残念ながら,ぼくは見損ねている。

2017年3月13日月曜日

2017.03.11 宇都宮市民プラザ ウィークエンドシネマ 「サンセット大通り」

宇都宮市民プラザ 多目的ホール

● ぼくは宇都宮市民ではないんだが。宇都宮市民プラザに行くのも,これが初めてだ。二荒山神社の登り口の東側に「うつのみや表参道スクエア」なるビルがあって,その5・6階が宇都宮市民プラザになっている。
 どういう施設かは知らない。ただ,“ウィークエンドシネマ”と題して,往年の映画を上映していることを最近知った。

● 入場できるのは宇都宮市民に限るということでもないようなので,今回,初めてお邪魔させてもらった。
 このビル,わりと暗ったい。採光がよくないのか,照明が足りないのか。
 と思ったら,今日は土曜日。社員が出勤していない事業所もあったのだった。

● この上映会は(昔の言葉で言うと)老人福祉施策に属するものだ。厚生労働省の予算ではないだろうから,福祉施策には分類されていないだろうけど,実質は老人に無料で娯楽を提供する事業になっている。
 つまり,お客さんの多くは後期高齢者。そうじゃない人はあまりいない。ぼくなんか,ここでは若い方に属する。

● これはね,どこでもそうだし,何でもそうだ。テレビだって若者は見なくなっている。視聴率を取ろうとすれば,老人に合わせるしかない。
 文庫本が生まれたのは,お金のない若者が本を読めるようにしようとしたからだろう。その文庫本も購入層は40代がメインだという。いずれ50代になると言われている。
 週刊誌もそうだ。読者層はどんどん高齢化しているに違いない。今どきの若者が写真週刊誌なんか読むと思うかね。
 クラシック音楽のコンサートもそうだ。客席には爺と婆しかいないと言って過言ではない。

● まして往年の映画となれば,そもそも若者の世界にはないものだろう。見れば面白いと思うかもしれないけれど,年寄りが集まっているところに若者が寄りつくはずがない。
 少子化もある。その勢いは半端ではない。若者はもはやいないのだと思った方がいいのかもしれない。若者はいないのだから,ものみなすべて年寄りにフォーカスしていくのだ。

● 「サンセット大通り」は1950年のアメリカ映画。監督はビリー・ワイルダー。
 往年の大女優で今は忘れられた存在になっているノーマ・デズモンドをグロリア・スワンソンが演じる。ノーマの若い燕のジョー・ギリス(ウィリアム・ホールデン),ノーマの召使いであるマックス(エリッヒ・フォン・シュトロハイム)の3人がドラマを織りなしていく。

● 最も影のある存在がマックス。終盤近くになって,若いときのノーマが出演した映画の監督で,ノーマをスターダムに押しあげ,かつノーマの最初の夫であったと語る。つまり,ノーマの異様性が一段と強調される。
 マックスはノーマがすでに狂気の世界にいることをわかったうえで,輝いていた過去の彼女に忠誠を尽くそうと思い決めているのだろうか。

● そのノーマを演じるスワンソンの演技は見事。鬼気迫るとはこういうときに使う言葉だろう。見ておいて損はない。
 こういう映画は,若いときに見てももちろんいいんだろうけど,年を重ねてから見るとしみじみと哀感を覚えるかも。

● 20歳前後の頃,“名画”と呼ばれるものを次々に見続けたことがあるんだけど(3本立てのいわゆる名画座で),「サンセット大通り」はたぶん見ていない。
 仮に見たとしても,おどろおどろしさ以上のものを感じることはなかったろう。当時のぼくは,まるっきりネンネだったから。

2017年3月6日月曜日

2017.03.04 ラ・ラ・ランド

TOHO CINEMAS 宇都宮

● 脚本と監督はデミアン・チャゼル。ジャズピアニストのセブをライアン・ゴズリング,女優をめざすミアをエマ・ストーンが演じる。

● ミアが最初に登場するのはバイト先のカフェのレジ。西洋の女性って,いくら美人でも,いかにも肉を喰って育ったという感じに見えてしまうんだよね。
 つまり,女と思えない。雌という感じがする。ミアが女性に見えるのは,上映開始から20分くらい経ったあたりからだな。
 対して,セブは最初から男性に見えたよ。このあたりはぼくが男だからかね。

● 高速道路で渋滞中の車から次々に降車して,群衆がダンスを始める冒頭のシーンに驚愕。こういうのは日本の映画では見たことがない。アメリカの映画だなっていう気がする。
 ここでオープニング・ナンバー"Another Day of Sun"が歌われることになるわけだけど。オープニングなんだから派手に行かなきゃ。

● ミアが乗っているのはトヨタのプリウス。待て待て,売れない女優(の卵)が乗れる車じゃないだろうよ。というような突っ込みどころもあり。

3/6の読売新聞
● セブがジャズについてミアに語るシーンがある。ジャズは聴いただけじゃわからないんだ,見なくちゃダメだ,と。
 ジャズに限らない。クラシックだってCDを聴くだけじゃなくて,たまには演奏している生のシーンを見た方がいい。
 じゃあ視覚障害者にはジャズはわからないのかという突っこみは入らないと思うんだけど,おそらく視覚障害の人たちは,健常者が耳+眼で入力する情報を,耳だけで感知できるのだろうと思う。

● 現実に虚構を挟みこんで,時間を巻き戻す,あるいはもう一つのあり得たかもしれない人生を描いてみせる手法は,ありふれているのかもしれないけれども,こちらの胸に迫る。
 しっとりと楽しめる佳作だと思った。

2017年2月21日火曜日

2017.02.18 宇都宮市立視聴覚ライブラリー 20世紀名画座 「サハラ戦車隊」

宇都宮市立東図書館 2階集会室

● 1943年の戦争映画。アメリカでは第二次大戦中にこういう映画を作っていたのだ。戦意高揚の思惑もあったんだろうな。
 すでに連合軍側の勝利は明らかになっていた頃だろうけど。

● 邦題は「戦車隊」というんだけど,出てくる戦車は1輌だ。隊列を組んで進軍するという話ではない。
 アメリカ軍のジョー・ガン軍曹が格好良すぎる。ハンフリー・ボガードが演じる。イタリア人捕虜ジュセッペを演じた,J・キャロル・ナイシュの存在感も特筆すべきだ。
 女性は一切登場しない。男たちだけの世界。実際の戦争は,戦闘よりも別の理由で死ぬことが多いんだと思うんだけど,スクリーンを見ている分には,男はここまで凜々しくなれるのかと感じる。
 命のやり取りをしながら,秩序は保たれる。上官の命令は守られる。極限の状態だからこそ,かもしれないな。

● 彼らは饒舌でもある。洒落た,あるいは皮肉の効いた会話を続ける。でなければやってられないのか。
 かつての日本軍はどうだったのだろう。特攻に飛び立つことが決まったあとは,饒舌になったのだろうか,それとも内面を見つめる的に寡黙になった人が多かったのだろうか。

● 今は映画を見るだけなら,自宅でいくらでも見ることができる。WOWOWをはじめBSでたくさんの映画が放映されているし,CSなら映画専門チャンネルがいくつもある。録画して見ればいい。TSUTAYAでDVDを借りるという古典的な方法も健在だ。
 今だと,ネットで借りられるんだってね。ぼくは知らなかったんだけど,相方に教えてもらった。申し込むと,コンテンツが自分の端末に自動的にダウンロードされるんだそうだ。“1週間”で申し込めば,1週間後にはダウンロードされたコンテンツが自動的に削除される。ゆえに,うっかりしていても延滞金が発生する可能性はない。

● なるほど,それは便利だ。現物をレンタルするわけではないから,劣化から完全に自由になる。権利関係の調整さえつけば(ついているんだろうけど),利用者にもありがたいサービスだ。
 今どきは,ブロードバンド(懐かしい言葉だ)でのインターネット接続は,基礎的なライフラインになっているから,それを使うことが前提のサービスがどんどん増えていくのだろう。

● が,そうであっても,ぼくのような昔人間は,一人で映画を見てもつまらないと思ってしまう。大勢と見るのは,不愉快を感じることも多いんだけど,それでも一人で見るよりは映画を見たという気がする。
 移動時間と移動コストを考えると,映画そのものは無料でもけっこう高くついているんだけど,それでもなお(専用劇場ではなくても)自分以外の人もいるところで映画は見たい。

2017年1月30日月曜日

2017.01.29 恋妻家宮本

TOHO CINEMAS 宇都宮

● 昨日に続いて,今日もTOHO CINEMASで映画を観た。「恋妻家宮本」。
 主演は夫婦を演じる阿部寛と天海祐希。脇に菅野美穂と相武紗季という豪華版。

● 縦糸は,息子が独立して2人に戻った夫婦が,互いの存在を見つめ直すという展開。
 が,もっと重要な横糸があって,教師(阿部寛)と教え子(ドン:浦上晟周,メイミー:紺野彩夏)の関わりだ。

● 監督の遊川さんが,「何よりも『正しいことよりも,優しいことが大切だよ』という重松清さん(原作者)のメッセージを伝えたかった」と語った,そこのところだ。
 ぼく一個は,阿部寛,浦上晟周,紺野彩夏が主役の映画だったという印象を持った。

● そもそも夫婦の間には何も問題はないわけでね。たまたま妻が離婚届を書いていたのを夫が見つけてしまって,そこから先は夫の疑心暗鬼と妄想が自己増殖していくだけのこと。
 さっさとこれはどういうわけだと訊いていれば,何も問題はなかった。それでは映画にならないわけだけれど。

● ただ,その展開の途中で,ぼくは何度か泣いてしまった。老人性涙腺失禁というやつだ。
 ちなみに,相方は途中で寝てしまった。ま,体調があまりよろしくなかったらしいんだけど。

2017.01.28 本能寺ホテル

TOHO CINEMAS 宇都宮

● 昨年11月以来のTOHO CINEMAS。「本能寺ホテル」を見た。出演は綾瀬はるか,堤真一,濱田岳 ,風間杜夫ほか。
 近藤正臣をスクリーンで見るのはだいぶ久しぶり。半世紀近く前,テレビの「柔道一直線」で足でピアノを弾いていたのを見て以来かも。

● 音楽は佐藤直紀さんが担当。木村拓哉主演のテレビドラマ「GOOD LUCK」に使われた「Departure」は,今でも時々聴いている。
 本人としては「Departure」が代表作だとは思われたくないかもしれなけれども,売れたという意味では「Departure」でしょ。

● 楽しめた。笑えるところも多々あり。その筆頭は「ブリブリギッチョウ」という子供の遊び。綾瀬はるか演じる繭子の主導のもと,織田家臣が総出で「ブリブリぃぃぃ」「ギッチョぉぉぉ」と興じる様は,とても笑える。最後は堤真一の信長まで加わる。いい大人が何やってるんだ,と。
 しかし,それで怖れられる一方だった信長の位置づけが変わる。物怖じしない繭子の面目躍如。

● つまりは若い娘と(といっても,綾瀬はるかも30歳を超えたんだっけ)中年男の恋愛ものってことになるんだろうか。普通,これを恋愛とは言わないと思うけれども,それでも恋愛の一形態であると考えた方が落ち着きがいい。

● 綾瀬はるかの綾瀬はるかたる所以というのは,彼女の声にあるような気がした。ルックスや表情はもちろんだけれども,それよりも声。
 相方は綾瀬はるかが好きで,顔も雰囲気も良くて癒されると言っている。もう一度見たい,と。
 あなたと見た映画の中では今日のが一番良かった,とも言っていた。「あなたと見た映画の中では」か。