ラベル ヤクワ 八鍬新之介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヤクワ 八鍬新之介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月25日金曜日

2022.03.23 映画ドラえもん 新・のび太の大魔境 ペコと5人の探検隊

Amazonプライムビデオ

● 「映画ドラえもん 新・のび太の大魔境 ペコと5人の探検隊」(2014年)。1982年の「映画ドラえもん のび太の大魔境」のリメイク版。
 前作も2年前に見ているものの,例によって完全忘却しているので,初めて見るのと同じ新鮮な気分で見ることができる。

● アフリカの中央部に厚い霧に覆われた “ヘビー・スモーカーズ・フォレスト” があった。そこには犬から進化した高等生物が住んでいる。
 しかし,悪い大臣が王子を追放し,国を乗っ取っている。追放された王子とドラえもんたちが王統復活をかけて,大臣一味と激突する。

● 今回はジャイアンがカッコいい。思慮深い哲人になっている。しずかちゃんが機転を利かせて,絶体絶命の危機を打開する。
 王子がのび太とあったときには,子犬に姿を変えていた。のび太は子犬を家に持ち帰って,ペコという名を付けて飼い始める。
 で,ペコが王子だとわかったあとも,王子をペコと読んでペット扱いをしているのだが,それでいいのかね。まずいだろ,さすがに。

● 声優陣に夏目三久と小栗旬がいる。オープニングテーマは「夢をかなえてドラえもん」。エンディングテーマはKis-My-Ft2「光のシグナル」。

● 2年前にも「映画ドラえもん」をまとめて見ている。今月も6本見たのだが,これで過去の「映画ドラえもん」40作をひと通り見たことになる。
 こんなことができるのも,Amazonプライムがあるおかげ。もちろん,他のサブスクもあるし,ABEMA でも見られるらしいのだが,要はインターネットの恩恵と言える。良い時代に間に合ってよかった。

2022.03.22 映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生

Amazonプライムビデオ

● 「映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生」(2016年)。1989年の「映画ドラえもん のび太の日本誕生」のリメイク版。1989年版は2年前に見ているが,毎度のことながらどんな内容だったか完全に忘れている。
 それゆえ,オリジナル版と比べて,どこがどう変わったとか,オリジナル版の方が良かったとか,具にもつかぬことに気を取られることなく見ることができる。

● 舞台は7万年前の日本。まだ大陸と陸続きで,日本海は湖だった。中国大陸の某所で,平和に暮らしていたヒカリ族が精霊王ギガゾンビとクラヤミ族に襲われ,奴隷として連れ去られる。
 ドラえもんたちがヒカリ族を救うため立ち上がる! 善対悪のわかりやすい構図は毎回同じだ。子供に向けているわけだから。

● もうひとつの糸は,のび太とのび太がの作ったペットであるペガ(ペガサス)・グリ(グリフィン)・ドラコ(ドラゴン)との別れ。
 濃密に苦楽を共にした動物との別れは,アニメであっても刺さるに決まっている。鉄板のシチュエーション。

● それはいいとして,どうもドラえもんの道具が万能すぎる。お誂え向きの道具を出し過ぎじゃないのか。
 と,思いました。まぁ,いいっちゃいいんですけどね,それがこのアニメの面白さを作っている要因の1つでもあるわけなので。

● 主題歌は,オープニングテーマがmao「夢をかなえてドラえもん」。「ハグしちゃお」の次のオープニングテーマ曲になりますか。
 エンディングテーマは山崎まさよし「空へ」。

2022年3月5日土曜日

2022.03.04 映画ドラえもん のび太の月面探査記

Amazonプライムビデオ

● 「映画ドラえもん のび太の月面探査記」(2019年)。
 ドラえもんのひみつ道具「異説クラブメンバーズバッジ」というのが世界を作るんだけども,こういうのをよく考えつくものだな。

● 月の裏側にエスパルが自分たちの世界を作っていた。同じ世界の裏側にウサギ王国を作ろうとするのび太とドラえもん。
 共に40光年かなたのカグヤ星に渡って,悪の親玉ディアボロ(人工知能という設定)と戦うドラえもん一行とエスパルたち。

● 水田わさび,大原めぐみ,かかずゆみ,木村昴,関智一のドラえもんファミリーのレギュラー声優の他に,エスパルのルナを広瀬アリスが,アルを大谷育江が担当。大谷育江ってピカチューの人。ディアボロは吉田鋼太郎。
 スネ夫の声を担当しているのが関智一なんだけども,この関智一って「力俥」の関智一なんですかねぇ。なんでしょうねぇ。

● ドラえもんの劇場版って,スケールの大きな冒険譚だよね。それに友情とか仲間意識とか協同というのを盛り込んでいく。緻密に作っている。
 子供に観てもらえるものは,大人が観ても楽しめるに決まっている。大人は子供のナレノハテであって,どこかに子供を引きずっているからだ。引きずっているというより,大人の核は子供の部分なのだろう。

2020年4月1日水曜日

2020.04.01 映画ドラえもん のび太の日本誕生

Amazonプライムビデオ

● 今日,5本目のドラえもん。「映画ドラえもん のび太の日本誕生」(1989年)。
 “日本誕生”なのは,中国大陸から日本に移り住むことになった理由を描いているから。もちろん,ファンタジー。ヒーローはヒカリ族の少年ククル。ヒールは精霊王ギガゾンビ。

● これで1980年代の10本を見たことになる。続いて,1990年代のを見ていきたいと思うけれども,さすがに,間に何か挟もうか。