宇都宮市立南図書館サザンクロスホール
● 小津安二郎の代表作。2年前に鹿沼市民文化センターの名作映画会で初めて見た。今回が2回目。
● 主催者のホームページでの紹介には「年老いた両親の一世一代の東京旅行を通じて,家族の絆,夫婦と子供,老いと死,人間の一生,それらを冷徹な視線で描いた作品」とある。
子供たちのわがまま,未熟さ,ゲンキンさに対して,老夫婦の達観,あきらめ,忍耐を対比。そこに原節子が天使の役で老夫婦を支える。
間に当時の風俗や生活の様をきめ細かく埋めこむ。もちろん,ここで描かれているのは,当時のかなりアッパーな都会の暮らしだと思う。農村や田舎(当時の日本の大部分)ではとてもこんな華やかな生活はなかったはずだ。
以上が2年前に見たときの感想。
● で,今回は宇都宮市立南図書館で映写会があるというので出かけていった。無料。上映は午前10時から。
DVDにもなっているんだろうから,レンタルショップで借りてくれば,いつでも見られるはず。なんだけど,DVDを借りて自宅で見ることはあまりしない。レンタルショップまで行くのが面倒だから。というと,南図書館の方がはるかに遠いので,それはなぜ面倒じゃないのかっていう説明ができなくなるから困るんだけど。
ま,人の気配があるところでひとりで見たいから,ってことにしておきたい。
● 東京のアイコンとして煙を吐きだす工場の煙突が使われる。尾道のアイコンはポンポン汽船とボンネットバス。そして,両者をつなぐのが汽車。
● 原節子の役は,老夫婦の戦死した息子の嫁。戦死して8年が経つのに,再婚しないで嫁として老夫婦に接する。東京の安アパートに一人で暮らしているんだけど,言葉遣いはすっごいセレブ。
考えてみると不自然なんだけど,元々は良家のお嬢さんだったという設定なんだろうか。原節子が演じると,当然ながら不自然さが表に出てくることはない。
● 淡々と描いている。子供たちの身勝手さを描きながらも,それを責めるわけではない。そういうものだ,そうせざるを得ないものだ,と認めているようだ。末尾で原節子にそう語らせている。
ストーリーはシビアなのに,見終えたあとに頭に荷物を載せられたような感じは味わわなくてすむ。
● っていうか,子供たちはできることはやっている。それでもなお,親の心の琴線をはずすんですね。ほんのちょっとした出来事が結果を分ける。
その「ほんのちょっとした」ことを自分の管理下に置くことは難しい。それゆえ,この世はままならぬというわけなのでしょう。
2019.01.22 にAmazonプライム会員になりました。その1年後にコロナが世界を覆ったので,最近は自宅のノートPCの画面がスクリーンになっています。というわけで,タイトルに偽りありが常態化しました。申しわけありません。
2012年12月16日日曜日
2010年12月12日日曜日
2010.12.12 第2回鹿沼市民文化センター名作映画祭
鹿沼市民文化センター大ホール
● 12日(日)は小津安二郎の映画を見てきました。場所は鹿沼市民文化センター大ホール。文化庁が主催する「優秀映画鑑賞推進事業」に乗っかった企画だ。上映する映画は「麦秋」(1951年),「東京物語」(1953年),「彼岸花」(1958年),「秋刀魚の味」(1962年)の4本。朝10時から夜までのロングラン。
9月に鹿沼フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会に行ったときに,この催事のチラシを発見した。前売券は5百円。それで小津映画の代表作を4本見られるのはありがたい。幸い,他のコンサートと日程が被ることもなかった。
● この時期の鹿沼は駅前の風景と空気が変わる。空気がすんで日光連山が間近になる分。異郷に来たと思わせる。
だいぶ時間に余裕があったので,市民文化センターまで裏道を歩いてみることにした。通り抜けできない路地に迷いこんでしまったが,これも一興。
● 大ホールの埋まり具合は3割程度だったか。主力は高齢者。特に後期高齢者が多かった。老人ホームがそのまま引っ越してきたかの趣があった。非高齢者ももちろんいたけれど,圧倒的に少数でしたね。本当は若い人たちに見て欲しいんだけど,こうならざるを得ないもんなんでしょうね。
ところで,高齢者が多かったというときに,自分を高齢者には入れていない。っていうか,若者の方に入れている。自分が年を取ったとなかなか思えない。ひょっとしたら,後期高齢者たちも同じなのかもしれないね。
● 小津安二郎の名前はもちろん前から知っていた。「東京物語」のストーリーも知っていた。しかし,見る機会はないよね。NHKの教育テレビでもまず放送しないし,もちろん市中の映画館でかかることもない。レンタルショップの名画コーナーにも「ローマの休日」のような洋画はあるんだけど,昔の邦画は黒沢作品くらいしかないのじゃないだろうか。田舎だとね。
というわけで,見る機会がない。一方,ここのところ茂木健一郎さんのエッセイ集や対談集をけっこう読んでいるんだけれども,茂木さんが小津映画を絶賛していて,見てみたいなぁという気持ちが嵩じてきていた。
そこへ,今回の企画だ。鹿沼市民文化センターとボランティアで裏方を務めてくださった方々(これも初老のおばちゃんたちが多い),本当にありがとう,だ。
● 堪能できた。4本も見たんじゃグッタリと疲れてしまうのじゃないかと思っていたんだけど,そんなことはなかった。時間はそれぞれ2時間程度なんだけど,胸につかえるとか胃にもたれるといったことがない。昔の映画って,要するに小品なんですね。今の映画は画面も大きくて,音も四方から聞こえてくる。コッテリした肉料理の趣がある。昔のは画面も小さいし,ゴテゴテしてなくて,料理にたとえれば懐石のひと椀といった感じだ。
「麦秋」と「東京物語」はぼくらが生まれる前に制作された作品なのだけど,とても郷愁を誘われた。ここに描かれている生活は,当時の都会のしかもかなりアッパー層の生活だ(田舎の庶民の生活じゃ貧しすぎて映画にしようがない)。自分とはかけ離れた世界のお話なんだけれども,それでもとても懐かしかった。
「彼岸花」と「秋刀魚の味」は嫁に行く娘と父親の葛藤を描いたものだが,そうした葛藤も今は昔の話になった。家族の紐帯が強かったのは,個々では生きらなかったからだ。家族が協力しなければそれぞれの生存を確保することができなかった。今はそういう煩わしさから解放された。その良し悪しを議論しても仕方がないが,楽になった分,生活の深みが失われたかもしれない。しかし,豊かになるとはそういうことだ。
● 昔の男たちは煙草をやたらに喫っていた。ぼくが就職した頃はまだそうだった。そういうところが懐かしさを感じる理由になっている。
酒場のシーンが頻繁に登場するのもそうだ。男たちはしょっちゅう酒を酌み交わしている。当時,そんなに安く呑めたとも思えない。昔は外で働く男たちは先取り特権的に呑み代を確保することが許されていたのだろうか。まさに「主人」だったのだなぁ。
そういう生活を見ると,今より余裕を感じる。どうも仕事も暇だったようだ。管理職なんて上がってくる書類を読んでハンコを押していればよかった。しかも,その書類は女子社員が運んできてくれる。用事はその女子社員に頼めばいい。夜になると呑みに行く。羨ましいような生活だ。しかし,一方にこうした余裕があれば,それ以外のところは貧困に覆われていたに違いないと考えるのが道理だ。
「彼岸花」に登場する父親は,無愛想で大丙な男だ。誰に対してもそうだ。が,それを咎める風は映画の中のどこにもない。回りが彼に合わせて,彼を盛りたてているようだ。男はそういうものだと思われていて,奥さんや子どもたちは,そこを刺激しないようにしつつ,父親を操縦していたのだな。
要するに,男たちが楽をできた時代だ。
● 小津映画といえば笠智衆。4本のすべてに出演している。三宅邦子,杉村春子,中村伸郎が3本に,原節子,東山千栄子,東野英次郎が2本に,それぞれ出演している。劇中の名前が同じだったりする。同じ俳優でいくつもの作品を作っているのも小津の特徴だ。相性とか使いやすさというのはどうしてもあるのだろうが。
「麦秋」では原節子が健気なヒロインを演じた。昔から名前だけは聞いていたが,かの高名な原節子はこういう人だったのか。が,彼女に限らず,今の女優さんの方がたぶん美人だと思う。
「東京物語」では杉村春子が食えない長女役を演じて秀逸。「彼岸花」では,小津ファミリーではない山本富士子が,京都弁の長い台詞を難なくこなして,ユーモアと可愛らしさを振り撒いた。「秋刀魚の秋」では伝説の佐田啓二(中井喜一の父親だったと思うのだが)を見ることができた。東野英次郎も好演。
というわけで,本当に満足した。1日家を空けてしまって,ヨメには趣味の多い人はいいわねぇと皮肉を浴びせられてしまったんだけど。
● 12日(日)は小津安二郎の映画を見てきました。場所は鹿沼市民文化センター大ホール。文化庁が主催する「優秀映画鑑賞推進事業」に乗っかった企画だ。上映する映画は「麦秋」(1951年),「東京物語」(1953年),「彼岸花」(1958年),「秋刀魚の味」(1962年)の4本。朝10時から夜までのロングラン。
9月に鹿沼フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会に行ったときに,この催事のチラシを発見した。前売券は5百円。それで小津映画の代表作を4本見られるのはありがたい。幸い,他のコンサートと日程が被ることもなかった。
● この時期の鹿沼は駅前の風景と空気が変わる。空気がすんで日光連山が間近になる分。異郷に来たと思わせる。
だいぶ時間に余裕があったので,市民文化センターまで裏道を歩いてみることにした。通り抜けできない路地に迷いこんでしまったが,これも一興。
● 大ホールの埋まり具合は3割程度だったか。主力は高齢者。特に後期高齢者が多かった。老人ホームがそのまま引っ越してきたかの趣があった。非高齢者ももちろんいたけれど,圧倒的に少数でしたね。本当は若い人たちに見て欲しいんだけど,こうならざるを得ないもんなんでしょうね。
ところで,高齢者が多かったというときに,自分を高齢者には入れていない。っていうか,若者の方に入れている。自分が年を取ったとなかなか思えない。ひょっとしたら,後期高齢者たちも同じなのかもしれないね。
● 小津安二郎の名前はもちろん前から知っていた。「東京物語」のストーリーも知っていた。しかし,見る機会はないよね。NHKの教育テレビでもまず放送しないし,もちろん市中の映画館でかかることもない。レンタルショップの名画コーナーにも「ローマの休日」のような洋画はあるんだけど,昔の邦画は黒沢作品くらいしかないのじゃないだろうか。田舎だとね。
というわけで,見る機会がない。一方,ここのところ茂木健一郎さんのエッセイ集や対談集をけっこう読んでいるんだけれども,茂木さんが小津映画を絶賛していて,見てみたいなぁという気持ちが嵩じてきていた。
そこへ,今回の企画だ。鹿沼市民文化センターとボランティアで裏方を務めてくださった方々(これも初老のおばちゃんたちが多い),本当にありがとう,だ。
● 堪能できた。4本も見たんじゃグッタリと疲れてしまうのじゃないかと思っていたんだけど,そんなことはなかった。時間はそれぞれ2時間程度なんだけど,胸につかえるとか胃にもたれるといったことがない。昔の映画って,要するに小品なんですね。今の映画は画面も大きくて,音も四方から聞こえてくる。コッテリした肉料理の趣がある。昔のは画面も小さいし,ゴテゴテしてなくて,料理にたとえれば懐石のひと椀といった感じだ。
「麦秋」と「東京物語」はぼくらが生まれる前に制作された作品なのだけど,とても郷愁を誘われた。ここに描かれている生活は,当時の都会のしかもかなりアッパー層の生活だ(田舎の庶民の生活じゃ貧しすぎて映画にしようがない)。自分とはかけ離れた世界のお話なんだけれども,それでもとても懐かしかった。
「彼岸花」と「秋刀魚の味」は嫁に行く娘と父親の葛藤を描いたものだが,そうした葛藤も今は昔の話になった。家族の紐帯が強かったのは,個々では生きらなかったからだ。家族が協力しなければそれぞれの生存を確保することができなかった。今はそういう煩わしさから解放された。その良し悪しを議論しても仕方がないが,楽になった分,生活の深みが失われたかもしれない。しかし,豊かになるとはそういうことだ。
● 昔の男たちは煙草をやたらに喫っていた。ぼくが就職した頃はまだそうだった。そういうところが懐かしさを感じる理由になっている。
酒場のシーンが頻繁に登場するのもそうだ。男たちはしょっちゅう酒を酌み交わしている。当時,そんなに安く呑めたとも思えない。昔は外で働く男たちは先取り特権的に呑み代を確保することが許されていたのだろうか。まさに「主人」だったのだなぁ。
そういう生活を見ると,今より余裕を感じる。どうも仕事も暇だったようだ。管理職なんて上がってくる書類を読んでハンコを押していればよかった。しかも,その書類は女子社員が運んできてくれる。用事はその女子社員に頼めばいい。夜になると呑みに行く。羨ましいような生活だ。しかし,一方にこうした余裕があれば,それ以外のところは貧困に覆われていたに違いないと考えるのが道理だ。
「彼岸花」に登場する父親は,無愛想で大丙な男だ。誰に対してもそうだ。が,それを咎める風は映画の中のどこにもない。回りが彼に合わせて,彼を盛りたてているようだ。男はそういうものだと思われていて,奥さんや子どもたちは,そこを刺激しないようにしつつ,父親を操縦していたのだな。
要するに,男たちが楽をできた時代だ。
● 小津映画といえば笠智衆。4本のすべてに出演している。三宅邦子,杉村春子,中村伸郎が3本に,原節子,東山千栄子,東野英次郎が2本に,それぞれ出演している。劇中の名前が同じだったりする。同じ俳優でいくつもの作品を作っているのも小津の特徴だ。相性とか使いやすさというのはどうしてもあるのだろうが。
「麦秋」では原節子が健気なヒロインを演じた。昔から名前だけは聞いていたが,かの高名な原節子はこういう人だったのか。が,彼女に限らず,今の女優さんの方がたぶん美人だと思う。
「東京物語」では杉村春子が食えない長女役を演じて秀逸。「彼岸花」では,小津ファミリーではない山本富士子が,京都弁の長い台詞を難なくこなして,ユーモアと可愛らしさを振り撒いた。「秋刀魚の秋」では伝説の佐田啓二(中井喜一の父親だったと思うのだが)を見ることができた。東野英次郎も好演。
というわけで,本当に満足した。1日家を空けてしまって,ヨメには趣味の多い人はいいわねぇと皮肉を浴びせられてしまったんだけど。
2010年8月8日日曜日
2010.08.08 映画「のだめカンタービレ 最終楽章 完結版」
那須野が原ハーモニーホール小ホール
● 8日も午後から那須野が原ハーモニーホールにいた。今度は小ホール。映画「のだめカンタービレ 最終楽章 完結版」の前編,後編が上映されたので,それを見に行ったのだ。このたびはヨメも一緒。
料金は前編が5百円,後編が8百円。ぼくは(ヨメも)どちらも宇都宮のTOHOシネマで見ている。前編はすでにレンタルDVDも出ているが,後編は映画館での上映が終わってまだそんなに経っていない(ゆえに,料金も8百円)。大画面でもう一度見られるなら,見てもいいかなと思って,チケットを買ってしまった。
● のだが。だんだん後悔するようになっていた。第一に,映画はどんなに良くても二度は見ない,一回勝負と決めているんだけど,それに反したこと。一回勝負だったじゃないかと自分に突っこみを入れたくなった。
同じ日に鹿沼市民文化センターで鹿沼高校音楽部管弦楽団の定期演奏会があった。ぼくが一番聴きたいのはオーケストラで,そのレベルにはこだわらない。オーケストラの演奏会を蹴って,一度見たことのある映画に行くとはどうしたことか。
● 今回は車。だからヨメも付いてきたわけですね。というわけで,「ひとり&電車」以外の行き方を初めてすることになった。わが家から大田原までは,ま,たいした距離じゃない。車だと速いです。駅まで歩くとか,ホームで電車を待つとか,改札口を抜けるとかってのがないですからね。自宅から目的地までストレートに結ぶからね。
● で,見てみると,見て良かったな,となりました。二度目でも面白かった。一回目のときには気づけなかったことも発見できた。
ロケ地であるパリやプラハ,ウィーンの美しいこと。使われている音源はCDなんだろうけど(→後日,そうではないことを知った。さすがにそんな安っぽいことはしないのだった),圧倒的な音響設備で聴くと,臨場感が溢れだすようだ。
● 8日も午後から那須野が原ハーモニーホールにいた。今度は小ホール。映画「のだめカンタービレ 最終楽章 完結版」の前編,後編が上映されたので,それを見に行ったのだ。このたびはヨメも一緒。
料金は前編が5百円,後編が8百円。ぼくは(ヨメも)どちらも宇都宮のTOHOシネマで見ている。前編はすでにレンタルDVDも出ているが,後編は映画館での上映が終わってまだそんなに経っていない(ゆえに,料金も8百円)。大画面でもう一度見られるなら,見てもいいかなと思って,チケットを買ってしまった。
● のだが。だんだん後悔するようになっていた。第一に,映画はどんなに良くても二度は見ない,一回勝負と決めているんだけど,それに反したこと。一回勝負だったじゃないかと自分に突っこみを入れたくなった。
同じ日に鹿沼市民文化センターで鹿沼高校音楽部管弦楽団の定期演奏会があった。ぼくが一番聴きたいのはオーケストラで,そのレベルにはこだわらない。オーケストラの演奏会を蹴って,一度見たことのある映画に行くとはどうしたことか。
● 今回は車。だからヨメも付いてきたわけですね。というわけで,「ひとり&電車」以外の行き方を初めてすることになった。わが家から大田原までは,ま,たいした距離じゃない。車だと速いです。駅まで歩くとか,ホームで電車を待つとか,改札口を抜けるとかってのがないですからね。自宅から目的地までストレートに結ぶからね。
● で,見てみると,見て良かったな,となりました。二度目でも面白かった。一回目のときには気づけなかったことも発見できた。
ロケ地であるパリやプラハ,ウィーンの美しいこと。使われている音源はCDなんだろうけど(→後日,そうではないことを知った。さすがにそんな安っぽいことはしないのだった),圧倒的な音響設備で聴くと,臨場感が溢れだすようだ。
登録:
投稿 (Atom)